日本全国の桧の取引状況について→記事一覧

石川県は背後の白山と日本アルプスを有し、北側には日本海が広がっている地域です。江戸時代から廻船の発着所があり、材木の取引が盛んにおこなわれていたのが特徴です。石川県の林業センターで取り扱っている木材は桧・杉・クロマツ・樫の4種類で、桧に至っては白山と福井県嶺南地方で伐採されたものが石川県で取り引きされています。2019年5月の石川県の桧の取引状況は約42万トンで、前年と比べて4%のアップとなります...

富山県は背後に日本アルプスが広がっており、1945年から国内で第4位の桧の出荷量を誇っている地域です。2019年5月の取引状況は、林野庁のよる調査が開始された1985年度の数値と比較すると、約35%もの売り上げ率のアップになってることがわかります。富山県氷見市に富山県の林業センターがあり、ここで全国へと向けて卸される市場がありますが、主に京阪神・関東地域へと運ばれます。富山県の桧の特徴は、木目が鮮...

日々の生活の中で様々な活躍をしている木材は、毎日の暮らしに欠かすことのできないものの一つです。その中でも香りや素材、木材そのものに魅力を感じることができる桧は、人気のある木材であり、多くの方が利用をしております。長野県でのヒノキに対する素材生産量は、木材価格の低迷などのために、昭和40年以降減少をしておりましたが、近年は増加傾向となっており、ますます取引状況は安定をしております。スギやアカマツと並...

埼玉県に限らず、木材の国内供給率は3割台と低い水準になっています。20世紀末には輸入材がピークを迎え、現在では減少傾向であるものの、それでも輸入材が建材などに多く使用されています。この状況を打破し、埼玉県内の林業を発展させるためにも「さいたま県産木材認証制度」が導入されました。これは埼玉県内で育成された桧や杉から製造される杭や丸太を使用することで、県が補助金を出すというものです。2019年は5月1...

栃木県は関東地方の中でも北部に位置し、東京や埼玉に比べると比較的森林が多く存在する地域でもあります。確かに、宇都宮などはかなり栄えているエリアであり商業施設も多く若者から高齢者まで、幅広い世代の人が足を運んでいます。その一方で、塩谷町や日光市には天然の桧林があり政府によって保護林に指定されているのです。日本では宅地開発や森林開発が進められ、こうした森林地域は大きく減少し生活をする上で便利なように作...

桧は国内の家屋に多く使われている木材です。その為、市場での取引価格はほぼ毎日変動しており、住宅の販売価格もこの取引状況に応じて変更していく必要があります。群馬県で桧の取引状況を発表しているのは群馬県森林組合連合会であり、県内にある15の森林組合を会員として組織されています。その為、取引の状況がどのようになっているのかは公式サイトの木材共販日のページに取引の状況について公開されているので確認可能です...

東京都は日本最大の経済都市で、様々な地方から多くの人が集まっている場所でもあります。そのためそのような人たちが住宅を建て住んでいることも多いので、木材の需要も非常に激しく、なかでも地域の特色を非常に醸し出しやすい桧は非常に良く使用される木材の種類であり、その取引状況は圧倒的に商品が多いのが特徴です。2019年の現在もその需要が伸びており、非常に活発な取引が行われているものとなっているのです。桧は非...

桧はほぼ全国に分布している高級木材で、日本だと特に関東を中心に生産されています。福島県は全体的に見るとそれほど盛んではありませんが、東南部を中心に一部の地域で有数の産地が存在します。また、元々自然が豊かな土地ですから、木材全般の生産や流通が盛んといった取引状況にあります。全国平均からすると決して多くない桧の生産量ですが、福島県内の需要をカバーしたり、他の地域に出荷する程度の生産量は確保されます。福...

日本の住宅では、桧は非常に重要な建材として大切にされています。木目が美しく装飾目的では自然な木造の表情を示しやすいほか、水に濡れても乾燥が早いため古くから台所や浴室の材質に広く用いられてきました。また独特の香りは人に安らぎを与える効果があるとされており、日本の住宅では広く利用されてきた木材でもあります。山形県の住宅でも古くから広く利用されており、これは現在でもその需要に大きな変化がないばかりでなく...

秋田県において桧は割と多く流通しており、例えばこの木を使った住宅などが販売されている取引状況です。割合的には他県と比べて小さいですが、いわゆる人工林も少なからず存在しているので、そういうところも現状に関わっているといえます。ただ、影響力はあまりありませんから、人工林といっても例えば花粉が大問題になったり、伐採に至るようなことはないです。その為、大量に伐採された桧が秋田県、あるいは他県で流通すること...

岩手県における桧の取引状況は、生産量に限れば1万ha未満で、全国的にはほぼないに等しいといえます。というのも、生産は関東以南の方が圧倒的に盛んで、東北以北では北海道を含めて栽培されていない状況です。この為、桧の花粉が問題になることは殆どありませんし、このアレルギーを持っている人にとって住みやすいほどです。ただし杉は全国的にトップクラスの生産量ですから、こちらの花粉はアレルギー持ちの人に致命的です。...

宮城県では県内産の木材の取引状況は2019年では過去に比べて多くなっています。これは東日本大震災の復興の道のりの中で比較的新たな住宅を建築すると言う人が増えていることや、基本的な復興のシナリオがある程度固まってきている段階でもあることから様々な取引が活発になっている影響があり、非常に喜ばしいものとなっているのです。その中でも特に住宅の中で人気の高い桧はその取引量が多くなっており、活発な動きを示して...

鹿児島県の森林面積はおよそ94000ヘクタールで、総土地面積に占める林野率はおよそ68パーセントです。そのうち桧林の占める面積はおよそ48000ヘクタールで、主に伊佐地域を中心に川内川上流域にかけて優良林が形成されており、伊佐市と霧島市、姶良市、湧水町の4市町で合計21000ヘクタールと全体の約44パーセントを占めています。桧の齢級別構成は8齢級から10齢級が最も多く資源としては充実しているものの...

熊本県は農作物が盛んな土地ですが、実は林業にも力を入れており、中でも桧はトップクラスの生産量を誇ります。金額ベースだと平成25年の時点で全国第1位ですし、杉も第4位と健闘していますから、まさに林業が強い県だといえるでしょう。つまり熊本県産の桧は全国的に流通しており、何処でも入手しやすい取引状況にあるわけです。伐採した樹木そのものだけでなく、加工した木材や木製品についても流通量が多いと考えられます。...

沖縄県と言えば、世界中から注目されている観光地であるというイメージが多くあるのではないでしょうか。青というよりもエメラルドグリーンの海と、美味しい料理を求めに年々観光客は増加しています。また、現地の人の素朴な人柄と沖縄タイムと言われるその独特な時間の経過も、本州に住む人にとっては魅力的だと言われているのです。この自然溢れる地域と、桧にはどのような関係があるのでしょうか。海に囲まれているため、そこま...

北海道は面積が広いことから林業が盛んで、半数以上を天然林が占めているのが特徴です。人工林と合わせれば、全国の4分の1を占めていますから、改めて広大で豊かな大地だと分かります。ただ、北海道の森林に桧は殆どなく、この木が花粉の犯人として話題になることもないわけです。桧の全国分布は関東を境にクッキリと分かれており、東北や北海道にはないに等しい状況です。つまり、取引状況といっても出荷は行われていませんし、...

自然が豊かな青森県は、海だけでなく森林も充実している地域で、樹木の生産も行われています。森林面積は国有林と民有林を合わせて、約63万haと広大な面積を誇ります。青森県で有名な木材といえば明日桧と杉、それから赤松で、桧葉で知られる明日桧は特に天然ものが有名です。日本三大美林に含まれているほどですから、生育するその姿はまさに美しく、青森県の自慢となっています。一方、杉は全国で4番目に広い人工林面積を有...

徳島県はその75%が森林であり、杉や桧の割合がその64%と非常に多いのが特徴となっています。特に生産量が多いのは杉ですが、桧もこれに次いで生産量が多いものとなっており、全国の流通量の大半を占めているのが特徴です。そのため2019年の取引状況も非常に芳しく、前年度よりも流通量が増えており、非常に良い状況といえます。徳島県の桧は他の地域に比べて樹齢が若いのが特徴となっています。一般的に樹齢55年から6...

福岡県は、九州の中でも特に中心的な役割を果たしています。それは、本州と繋がる地域であり日本の歴史を見ても中央政府に影響を与えるための玄関口として、貴重な役割を果たしていたのです。近年では、歌手やタレントなど多くの芸能人を輩出することでも注目されており、福岡県の博多を全面的にアピールしている芸人も登場するなど、一度も訪れた経験が無い人でも文化や食事など様々な要素に関する情報を入手できるようになりまし...

大分県には「林業のまち」日田市があり、その面積の83%が森林で形成され、多くが杉や桧を主体とした人工林で占められています。この森林資源を背景に古くから林業や木材産業が発達し、日田を日本随一の「林業のまち」に成長させました。桧の取引状況については、隣県の福岡県にある木材の街でもあり、木工家具の街でもある「大川市」との取引が最も盛んなルートになっています。大川市では毎年「大川の家具祭り・匠の技の展示会...

佐賀県の森林面積は45%でヒノキやスギの割合が多いです。ヒノキやスギは人気は高く、農林水産省が林産物の輸出に力を入れていることもあり桧の取引状況は良い状況が続いています。佐賀県には佐賀県産乾燥木材認証制度があります。県内の森林で生産された丸太を認定工場で製材し、乾燥させます。厳しいチェックを行うことで、クオリティの高い佐賀県産製品が生まれています。佐賀県産の木材は主に3種類に分類されます。県内で産...

長崎県は県のシンボルとして桧をしているほど、この樹木と関わりがある県です。海に面している県なので、生産量的にはあまり多くありませんが、それでも人工林は杉と並び桧が主体となっています。例えば、長崎市は民有林に限ると約2万2千haの面積を誇り、その内の約3割ほどが人工林です。県の森林面積は約24万haにも及び、杉と桧の民有人工林は約9万haとなっています。長崎県も他県と同様に全体的に林業の環境が悪化し...

森林が豊かな新潟県ですが、桧の人工林面積は全国的に見て、平均を下回るものとなっています。杉や松と並び、針葉樹の生産と出荷に力を入れているものの、寒い地域で育ちにくい樹木なので、十分な生産量には至っていないのが現状です。この為、取引状況は東北地域と同様に、非常に限られた出荷や流通量だといえます。桧は比較的温暖な気候を好む性質なので、関東以北よりも関西以南で広く栽培されています。つまり、新潟県も桧の栽...

茨城県は海に面している地域ですが、森林では少なからず木材の栽培が行われており、いわゆる人工林も存在しています。桧についても、少量ながら栽培や出荷が行われている取引状況で、5万ha未満ながらも人工林が存在します。これは東北、あるいは北海道を上回る面積ですから、そう考えると茨城県の桧は決して少なくないことが想像できます。むしろ、面積比では圧倒的に生産量が多いといえるので、全国的に見て割合は少ないとして...

鳥取県は日本海気候の影響で冬は大陸から湿った空気が流れ込み、連日雪に見舞われる地域です。この気候の影響を受けて、鳥取県で伐採される桧は幹が太くて内部の木の筋が目立たない良質なものとなっており、市場で高値で取り引きされています。鳥取県の大山が桧の産地になっており、その麓にあたる米子市に鳥取県林業センターと取引市場があります。2019年6月の桧の取引状況は、前年度の約6.2%アップの56万トンになって...

島根県は面積の約78%が森林となっており、これは全国でも4位となる割合です。杉や桧の人工林面積も21万ヘクタールと広大な森林資源を有しており、また2016年の時点で伐採可能なもの69%にも達しています。数年のうちに伐採可能な杉や桧は80%以上になると言われており、利用可能な森林資源は増加傾向にあります。供給の部分である伐採可能な桧が増加すれば、取引状況も活発になっていくと考えられるでしょう。そのた...

2019年の山口県の桧の取引状況としては、例年通りの安定した状態が続いています。桧の原木価格の推移もここ数年間はほぼ横ばいという状況で、特に桧の取引状況に影響を及ぼすような事情が見られないことが理由の一つです。桧は日本特産の代表的な樹種で、関東以南の本州や四国・九州を経て屋久島にまで分布しているので、山口県は良好な環境といえます。そして高級建築材として需要も高く日本国内で古来から使用されているので...

広島県は中国及び四国地方のエリアのなかでも首都圏のイメージが強く、実際に工業と商業が盛んです。しかし河川や高原に恵まれているおかげで樹木は豊富で、瀬戸内海も近いため、漁業も発展しています。そのため「日本国の縮図」とも言われていますが、桧となれば話は別です。日本以外であれば台湾にしかない桧の生産地として福島県東南部以南は広く知られています。他にも韓国へ輸出する事で紹介される事もあった岡山県美咲町や長...

和歌山県の桧の取引状況について、昭和30年代において和歌山県産を中心にした国産材がたくさん使われていましたが、昭和40年代から主役の座が輸入材になっていきました。国産材はそれほど使われなくなりましたが、輸入材についても平成に入るとあまり使われなうなります。全体量が大きく減っている傾向があり、日本では戦後復興期から高度経済成長期である昭和30〜40年代にかけて、多くの木材が利用されていました。和歌山...

三重県は美しい自然に恵まれています。三重県の志摩市では2016年に先進国首脳会議が行われましたが、首脳会談で使われた円卓は地元材のヒノキで作られています。翌年には尾鷲地域の林業が日本農業遺産に登録され、大きな注目を集めます。世界的に知られるようになった尾鷲ヒノキの影響もあり、桧の取引状況は安定しています。尾鷲ヒノキの名が一躍広まったのは関東大震災のときです。それまではマイナーだった尾鷲ヒノキですが...

岐阜県は桧の資源量が高知県に次に多い県です。東濃地方の森林を中心に生産されている桧は、東濃桧と呼ばれブランド化されています。ブランド化されたことで取引状況も好調です。全国的に人気があるのは、桧の特性も関係があります。耐久性に優れ、昔から家や神社仏閣の建築材料に使われています。抗生物質が効かない細菌にも強い殺菌効果を発揮します。美しい色の木肌は、時間が経つにつれて光沢を増していきます。強度も粘りも十...

愛知県は面積の約4割が森林です。多くは戦後に植えられた人工林で、国有林を除く森林のうち人工林は13万2千haです。比率にすると64%になり、全国で3番目に高いことを示しています。愛知県の人工林は植えてから51年から55年の森林が多く、46年生以上の割合を見てみると76%にもなります。この数字は全国平均である52%を大きく上回ります。愛知県は温暖な気候に加えて豊かな土壌にも恵まれています。スギや桧な...

滋賀県は自然に恵まれた県のひとつで、森林面積は約20ヘクタールあります。森林面積が滋賀県の約50%を占めています。森林に降った雨は琵琶湖に流れて美しい湖を育みます。滋賀県の人工林には桧や杉など様々な木が植えられています。人工林というのは人間の手によって苗木を植え育てた森林を指します。天然林は自然の力で発芽し成立している森林で、発芽後に人間が手入れをしても天然林と呼ばれます。人工林と天然林、琵琶湖が...

奈良県は、三大桧の一つである吉野桧の産地です。奈良県の中央にある吉野郡吉野川から北山川、中津川流域の広い地域に分布しています。生息領域は5万6千ヘクタールと広大になっており、奈良県を代表する木材と言っても過言ではありません。吉野桧の特徴は、年輪の幅が小さく均一で強度も高いという点です。寒暖差の激しい山間部で育てることにより、1cmに8年輪以上が刻まれ強度が高くなるといわれています。また節が少なく新...

大阪府の2019年の桧の取引状況としては、本格的な人工林の利用する時期となっています。健全に森林を存続し続けることや上手く循環させて森林資源を維持することが、桧の生産量を増やしたり利用を活性化させるようにするために大切なことです。人材育成にも注力していて、大阪府には桧に関連する団体がたくさんあり、それぞれの団体で色々な事業を行っているのが特徴になります。木材連合会では、大阪府の中にある木材を取り扱...

福井県は1年を通して明瞭な季節の変化があり、自然の宝庫です。福井は北にあるため寒いというイメージを持たれがちですが、埼玉県深谷市と同緯度になります。首都圏と比べても差はなく、北にあっても比較的快適に過ごせます。積雪量も減少傾向にあり、雪が降ってもすぐに解けるため企業の事業に影響が出にくいです。福井県は県土の約75%が森林ですが、その多くが人間の手が入った森林で原生の森は少なくなっています。緑が豊か...

京都府の面積の約7割が山間部という環境から、江戸時代から今日まで林業が盛んな地域です。主に府内の東部に位置する比叡山系で桧・杉・赤松が伐採されており、重要な産業を担っています。京都市山科区に府の林業センターと取引市場がありますが、ここでの桧の取引状況は2019年6月現在で約28万トンとなっており、取引されている木材の中でもっとも多いことが伺えます。林野庁による各地の木材取引状況調査が開始された19...

観光地として人気の神戸市がある兵庫県は、都市のイメージが強く林業とは無関係と思うかもしれません。しかし県の北部を中心に兵庫県内の約7割は森林と言われており、その約4割は杉や桧の人工林です。戦後や高度成長期に国内の木材需要に応えるため国を挙げて植栽を行い、現在は6割以上が伐採可能になったと言われています。そのため兵庫県内の木材市場の取引状況では、桧も一定数はあります。兵庫県産で有名なのは、県北部が産...

香川県は、桧の人工林が森林のうち50%を占めます。人工林に占める割合は全国平均を大きく上回る8位の面積となっており、取引状況も良くさまざまな用途で使われています。香川県で桧の人工林が増え始めたのは、昭和40年代後半からです。当初は瀬戸内海地域の気候に適したマツを古くから植林していましたが、害虫による被害で激減しました。その跡地に桧が植林されるようになり、木造住宅の柱に使えるまで成長した現在では徳島...

高知県は桧の生産量で岡山県の21万9千立米、愛媛県の20万4千立米に次ぐ第3位の19万2千立米の生産量を誇っており、更に年々増加傾向にあります。桧は寒さや雪に弱いという性質があるため主に西日本が産地となっていますが、高知県は84パーセントという国内1位の森林率があり、昔から林業が盛んで良質の木材を供給してきました。森林面積はおよそ60万ヘクタールで、その内で桧林面積はおよそ22万ヘクタールと約3分...

千葉県の内陸部や東京や神奈川の県境の山々には、家の建築材料として桧が多く植えられています。なぜ桧が植えられているのかというと、それは千葉県の地理条件が大きくかかわっているのです。千葉県といえば湘南といった海が連想されるように、古くから海洋資源で栄えてきた街になります。しかし海が近いというのは決してプラスばかりではなく、当然ながら海が近いことで湿った空気に加えて塩害の影響も受けてしまいます。これらの...

神奈川県は東部は横浜を中心に人口が集中し栄えていますが、県の西部地域は丹沢山系や箱根外輪山の山間部が広がり、そこは森林エリアで広がっています。以前よりその山間部には、スギ・桧などの木材が盛んに植栽されているのを見ることが可能です。県内の森林面積は約9万4,000haが広がりますが、そのうち民有林が約80%を占めております。なお民有林のうち桧の占める割合は、スギに続いて15%の約1万haであるため、...

2019年の静岡県の桧の取引状況を知りたいという場合は、静岡県森連が公開している市況速報で確認する事が出来ます。静岡県では、杉や桧などの取引を実施しており、静岡事業所・天龍事業所・富士事業所の3つの事業所で行われています。月に2回それぞれの事業所から速報が発表されています。高値・中値・安値に分けて、取引価格を表示しており、昨年の同時期での取引価格との差についても記載されていますので、現在の桧の取引...

愛媛県の桧の取引状況は現在でも非常に好調で、例年順調に推移しています。もともと木材生産が盛んな地域でもありますが、特に近年では桧の生産に力を入れており、その生産量が全国でも第3位と盛んな地域となっているほか、木材の生産量も全国11位となっており、生産技術から加工技術までが優れた県となっているのが特徴です。そのため木材の供給力が全国でも非常に高いものとなっているほか、その品質も良いことから流通量が多...

岡山県は、西日本の中でも有数の木材の産地として古くから確かな地位を築いています。そう言われてピンとくるという方は、正直あまり多くはないかもしれません。しかし、岡山県の木材業界における地位はその業界に関わっている人であれば知らない人がいないほど古くから確かなものとなっています。そんなあまり木材のイメージがない岡山県で特に製材されているのが実は、「桧」です。一方で岡山県にかかわりのある方であってもその...

宮崎県産木材の取引状況は、他の都道府県と変わらず厳しい状況です。価格の安い外材に押されて国産材の取引状況は悪化する一方で、宮崎県においても変わりません。しかし国のさまざまな施策により木材需要が増える傾向もあり、また宮崎県では取引状況を改善するため桧に力を入れてきました。桧は他の木材に比べると人間の健康に良いとされ、建物の内材として注目を集めています。宮崎県の森林組合も桧の健康効果に注目をしており、...

山に恵まれている山梨県では桧の生産も行われており、大量ではないものの伐採や出荷されています。元々この木材は、日本や台湾といった一部の地域でのみ生育しているので、世界的に見れば珍しいといえます。特に、一時期は大幅の需要の増加によって価格が上がり、高級木材の一種として定着しました。ところが、現在は価格が下がり落ち着いているので、公共施設などで割と見かけるようになっています。それは山梨県内でも同様ですし...

トップへ戻る