広島県の桧の取引状況(2019)

 

広島県は中国及び四国地方のエリアのなかでも首都圏のイメージが強く、実際に工業と商業が盛んです。
しかし河川や高原に恵まれているおかげで樹木は豊富で、瀬戸内海も近いため、漁業も発展しています。そのため「日本国の縮図」とも言われていますが、桧となれば話は別です。
日本以外であれば台湾にしかない桧の生産地として福島県東南部以南は広く知られています。
他にも韓国へ輸出する事で紹介される事もあった岡山県美咲町や長野県の上松町、それから高野山とその近辺、高知県西部を中心とした四国に九州が有名な生産地です。造林木であれば和歌山県や奈良県吉野など各地に点在しています。特に長野県の木曽ヒノキは木曽地域から飛騨南部および東濃地域と呼ばれる裏木曽地域にしかない天然素材で、日本三大美林の1つに数えられているほどです。その歴史は古く、古事記において三貴子の一柱であるスサノオノミコトが建材にヒノキを選ぼうとした場面があります。また法隆寺をはじめ、奈良県内に存在する歴史的な建造物は全て桧が用いられているほど昔から親しまれていました。
同時に当時から桧の不足は枯渇状態といっても過言ではなく、それは現在にも通じています。
台湾からの輸入も規制がかけられたせいで入手が難しくなっているうえに、偽物が出回っているような状態です。それほどまでに価値があるわけですが、広島県の桧の取引状況は他の県と比較すれば芳しくないと推察できます。
桧の花粉を予防するために広葉樹を植えるプロジェクトが広島県神石高原町で行われたケースがありますが、つまるところ広島県では桧は重要視されていないわけです。それに加えて広島県は商業が主な経済的な収入源であるため、生産よりも桧を素材にした品を扱うか、あるいは木材を外国へ輸出する場になります。前者はともかく、後者は海外において日本の木材は高級品として重宝されているからです。
いずれにしても取引状況が分かるほど広島県では発達していません。

 

 
トップへ戻る