佐賀県下の木材市場について→記事一覧

肥前山脈を背後に構える佐賀市では、江戸時代より林業が盛んな地域です。市内には計12の製材所はがあり、現在も市の地場産業となっているほどです。2020年上半期の佐賀市の木材市場の現況は、前年よりも約14%のマイナスとなる29万トンの取り引き高となっています。これは新型コロナウイルスによる海外輸出が2月以降停止しているための影響であり、2020年の総取り引き高は約60万トンになる見通しです。前年は12...

佐賀県唐津市は県内でも北西部に位置し、玄界灘に面して市の区域が広がっています。唐津市の面積は、佐賀県の総面積の20パーセントを占めるほど大きく、これは唐津市の木材市場の現状を知る上でも重要のファクターとなっていることは確かです。面積からいえば県庁所在地の佐賀市よりも若干大きいものの、人口ではおよそ半分ほどの12万人規模といった唐津市ですが、林家数は佐賀市の2倍の2500戸程度となっており、県内の林...

九州地方にある佐賀県は、日本で一番人口一人あたりの森林面積が多い県です。そのため古くから林業が活発に行われてきて、林業従事者の比率も高くなっています。しかしかつては佐賀県の主要な産業であった林業も、ここ数年の現況は低迷中です。海外産の安い木材に押され国内産は価格低迷し、全国的な現況も低迷しています。そのため鳥栖市の木材市場の現況も思わしいものではなく、低迷しているといえるでしょう。しかし福岡県と隣...

筑紫山地の麓にある佐賀県多久市には、佐賀県立木材市場東部センターと計3つの製材所を有している林業が活発な地域です。主にヒノキ・カシ・スギの3品種の木材を産出しており、カシに至っては国内でも希少と言われている黒檀の仏壇を製造するやめの材料になされているほどです。多久市の2020年の木材市場の現況は約210万トンの取り引き高となっていて、前年度よりもプラス20万トンの数字になっています。林野庁による全...

伊万里焼でも有名な佐賀県伊万里市には、木材を取り扱う木材市場があります。伊万里市にある木材市場ではさまざまな業務を行っており、基本は原木の取引です。取引の現況にも関わる扱う木材は、地元佐賀県を中心に九州地方、中国地方からも仕入れています。地元の佐賀県や九州地方以外からも原木を仕入れるのは、それだけ高品質な木材を届けたいとの想いがあるからでしょう。木材市場の現況というのはピーク時に比べると落ち込みが...

佐賀県武雄市は佐賀県内でも西部に位置する内陸の市ですが、特に古代からの歴史を有するといわれる武雄温泉が市の中心部に位置していることから、温泉保養をメインとした観光の分野で、あるいは江戸時代には東南アジアにもさかんに輸出されていたという伝統の陶芸の分野で全国的に広くその名を知られているところです。地形的に中心市街地は盆地のなかに形成されており、平地を八幡岳をはじめとした山々が取り囲んでいるイメージに...

佐賀県鹿島市の2020年上半期の木材市場の現況は、約46万トンとなっています。2019年度の同時期が約57万トンだったのでマイナス数値となっていますが、これは2020年2月下旬から世界各国でまん延している新型コロナウイルスによる影響を受けているからです。鹿島市の木材市場は1997年に設立されましたが、設立当初から海外貿易に主軸をいており年間総量のうち約70%がマレーシア・シンガポール・タイ・カンボ...

佐賀県小城市は佐賀県の中央にあり、北部が産地で北部以外は低平地です。天山や愛宕山、大平山など有名な山があり豊かな自然に恵まれています。貴重な自然資源を有している小城市は、木材を積極的に活用しています。自然と市民の生活を守り育てるために活用しているのが、造林事業による補助金です。個人が所有する地区や山の手入れを継続し、健全な森林を育てています。小城市の木材市場の現況は、佐賀県の他の市と比べると比較的...

佐賀県南西部に位置する嬉野市は肥前山地と肥後山地に囲まれた盆地で、市内に2つの木材市場を有しています。2020年上半期の嬉野市の木材市場の現況は約58万トンの取り引き高となっており、前年度よりもマイナス15%の数値です。嬉野市の木材市場は1991年の木材自由貿易のスタートと同時期に設立されており、年間総量の約65%が海外市場向け取り引きとなっています。そのため貿易に主軸が置かれている市場となってい...

神埼市は佐賀県北西部に位置し、大半が脊振山地に維持することから、古くから林業が盛んな地域となっています。そのため高度成長期には県内だけでなく全国に良質の木材を出荷していた実績がある地域でもあります。しかし近年は林業家の高齢化も進み、その生産効率を低下する傾向がありました。そのため、佐賀県では佐賀県東部森林林業促進計画を策定し、佐賀県内を始め全国への木材の供給を活性化するとともに、佐賀県内での木材の...

佐賀県の吉野ヶ里町は、東部に細長い形状をした町域となっており、北方には脊振山地の南部にさしかかっていることから山間地帯が広がっています。従って町の北方の山間部で林業が発展している特徴を見てとることが可能です。2015年度のデータによれば、林野面積が2.016haでそのうち国有林が1,196ha、民有林が820haが内訳になっています。民有林の割合も比較的に高めに推移していることから、林野の手入れが...

肥前山脈の麓に町が広がる佐賀県基山町には、県内で4か所しかない木材市場のうちの1つがあります。ここでは佐賀県南西部一帯で取り引きされている木材が集められて、さらに国内・国外へと運ばれます。2020年4月現在の基山町の木材市場の現況は前年と比べて12%増しの約76万トンの取り引きがなされており、林野庁による各自治体の木材市場調査が開始された中でもっとも高い数値となっているほどです。これは2018年か...

佐賀県上峰町は、県庁所在地の佐賀市の東側にある町です。上峰町は長崎市と福岡市の中央に位置し、佐賀県内の貿易品だけでなく南蛮貿易で得られた品々を福岡県と本州に送るうえで重要な拠点として栄えた歴史を持ちます。そのため佐賀県内の中でも発展する要素が大きかったことから、上峰町には多くの商人が移り住むことになったのです。商人が移り住むようになったことで、たくさんの住居が必要になったことからたくさんの木材が使...

みやき町は佐賀県の東部、佐賀市の東側約20キロに位置し、北部と南部で福岡県に接した地域で、北部が山地となっていますが筑紫平野の一角をなすことから米の生産が盛んに行われています。スポーツ施設や名所、観光スポットが豊富で、多くの特産品を持つ自然豊かな町です。佐賀県自体の人口に対する森林の比率が日本一高いことから、林業を職業とする比率も高く、その出荷量も生産品の中で大きな比率を占めています。もともとは木...

佐賀県の北西に位置する場所に存在する玄海町は、沿海の玄界灘が見られる風光明媚な町です。町の形状に関しては標高が200mまでの低い山が波上に存在するのが地形的な特徴になります。玄海町の森林が占める割合は、町の総面積が3,592haとなりますが、そのうちの959haが森林の占める面積で、総面積の約30%です。なお国有林自体は町内には存在せず、手入れの生き届いた民有林が総てを占めており、一番多い樹木の種...

有田町は佐賀県西部に位置する西浦郡の町で、全国的に有田焼の産地として有名です。良質の陶芸の材料となる土が取れる反面、木材に関しては生産が芳しく行われているわけではなく、また人口も年々減少傾向にあることから木材の需要は減少しているのが実態です。そのため、1部の住宅の営繕や様々な施設の需要を除いてはあまり木材の需要はそれほど多くはなく、その現況も決して芳しいものではありません。佐賀県全体としては木材の...

佐賀県は森林資源が豊富な地域で、江戸時代から明治にかけて林産業で栄えてきました。明治期になると炭焼きなどの燃料用の伐採が行われ、山肌が露出して大雨による土砂崩れや干ばつに悩まされてきました。明治時代になると松やヒノキや杉の植林が行われて、需要の多い木材が造林されました。植林後は地元民の手によって、下草刈やつる切りや枝打ちなど手間のかかる作業を行って豊かな山林が守られてきました。豊かな山林が育って、...

佐賀県江北町は江戸時代より林業が盛んな地域で、町の地場産業として爪楊枝作りが挙げられているほどです。この爪楊枝は町内で取り引きされているスギを用いて製作されており、「江北の楊枝」という名で国の伝統工芸にも登録をなされています。江北町の2020年5月現在の木材市場の現況は、前年の同時期と比べてマイナス12%の約42万トンの取り引き高です。2019年度は年間総取引量が約190万トンに上っていましたが、...

佐賀県白石町の2020年4月時点の木材市場の現況は、約120万トンの取り引き高となっています。この白石町にある木材市場は佐賀県が管轄している市場の中でもっとも規模が大きく、国内だけでなく貿易取り引き拠点となっているのも特徴です。約120万トンという数量は2019年度の同時期と比較すると、マイナス50万トンとなっており大きく減少していることが伺えます。これは海外取り引きが3月から停止しているためであ...

佐賀県の東部に位置する太良町は肥前山地の麓に町が広がっていることから、明治時代より林業が盛んな地域です。町内には計4つの製材所があり、ここで加工された木材が市場へと運ばれて取り引きされています。2020年4月の太良町の木材市場の現況は、約98万トンの取り引き高となっていて、前年の同時期よりもプラス42%の数値です。太良町の木材市場は総量の80%が国内需要向けとなっており、主に京阪神・中部地方で消費...

トップへ戻る