石川県の太陽光発電の現況(2019)
石川県は北陸の能登半島にある県であり、戦国時代から前田利家によって栄えてきた場所です。大手の建設機械メーカーが本拠地にしている他、工業製品の製造が盛んに行われているだけでなく、輪島塗りや加賀友禅といった伝統工芸品も有名であり、漁業と農業でも特産品があるといったバランスの取れた地域と言えます。
石川県は産業的にはとても充実していますが、北陸の日本海に面しているという地政学リスクから降雪量が多い雪国になっていて、日本海沿岸地域に共通することとして、快晴になる日が太平洋側と比較すると少ないというデメリットがあります。太陽光発電に必要なのは太陽光パネルを設置できる場所と日照時間ですが、石川県ではこの日照時間が期待できなくなっています。太陽光発電は快晴でなくても発電することはできますが、どうしても発電量が低くなってしまうので設備の維持費を考えるとあまりメリットが無いでしょう。現況では国が太陽光発電に関して補助金を交付してくれ、売電についても確約してくれています。国の試算では売電を継続すれば設置費用はかからなくなるとなっていますが、これは一定量の発電を行えることを前提にしていて、天候不順が多くなる地域では難しくなってしまうでしょう。
現況の石川県では、太陽光発電が普及しているとは言えません。ただ、これは石川県と似た地域にあるところでは同じような状況にあり、天候に関してはどうすることもできないので、後は天候に関係なく発電が得られるように太陽光パネルを改良するしかないでしょう。
石川県に隣接した福井県は原子力発電所が多く設置されていますが、東日本大震災による福島県の原子力発電所のトラブルによって、現況では原子力発電所の使用に懐疑的な考え方を持っている人が多くなっています。太陽光発電は環境に全く無害で、太陽が日光を提供してくれる限り電力を供給してくれます。日本ではこれからも電力消費量が増加することが予想されるので、少しでも自然エネルギーを使った発電システムが広がることが求められています。