トルコの木材市場の現況(2019)

トルコの木材市場では、輸入量が増加しています。
特に2003年から2004年はほぼ倍増しており、丸太の需要も他の中東諸国より増加しました。
そのためトルコの木材市場の現況は、基本的には輸入に偏っています。
伸び続ける同国内での木材需要を満たすため、世界各国から輸入をしているのが現況です。
トルコの木材市場では輸入に頼るだけではなく、同国の林業を支えるための計画も作られました。
健全な森林経営のための計画を作り上げ、例えば自然環境の保護と改善を目指しています。
トルコでは豊富な森林がある一方、環境破壊によって劣化した地域も少なくありません。
そうした地域を改善し森林資源を増やしていくために、計画的な植林や林分改良を行っています。
国が徹底的に管理し改善して効くことによって、国家の繁栄にも繋がるとされ積極的に進められています。
しかしトルコの森林法は1956年に制定され幾度となく改定されたものの、森林保護を重視する基本的な考えには変更ありません。
またトルコの森林法は生物多様性に対する言及はなく、国立公園や保護林に関する規定も少なくなっています。
さらに森林内への工作物の設置は禁止されるものの、定住については野放しの状態になっています。
そのため持続性が森林法には取り入れられておらず、積極的ではあるものの十分な内容ではありません。
環境保護の観点から森林面積を増やそうと努力する一方、持続性がなおざりになっている状態です。
ですから輸入が多い現況の木材市場が一変するとは予想しづらく、今後も同じような動向で推移すると考えられています。
中東地域は経済発展を続ける国も増え、トルコも同じです。
今後も建築分野などで木材の需要も増えると予想されますから、世界の木材市場でも重要になってくるでしょう。
トルコの木材市場は輸入がメインで、森林保護政策が効果的ではないため今後も輸出の伸びは期待できないのが、現況と考えることができます。

 

トップへ戻る