京丹波町における木材市場の現況(令和元年 2019)

京丹波町における木材市場の現況(令和元年 2019)

 

京都府のほぼ中央に位置し、京都市内や大阪方面へ車で約1時間もあれば移動することができる京丹波町は、丹波高原の由良川水系に属している豊かな水と気候に恵まれた土地です。丹波の夢を拓く道として整備された丹波広域基幹林道の起点であり、総延長約65qのが開設されています。古くから丹波の国と呼ばれており、木材をはじめマツタケやアユなど森や川の恵みを京の都に送り届けてきた歴史がある地域となっています。
京丹波町の森林面積は約25,000haで、街全体の面積に占める森林の割合を示す森林率は80%をこえており、戦後に植林された森林が成熟してきてる農山村地域です。京丹波町の森林は、長く暮らしを支えてきましたが、衰退の一途をたどった時期もありました。最近は直行集成材や国産材ベニヤ、バイオマス燃料等の新たな需要が増加しており、資源として木材の活用場面が高まってきていることを背景に、木材市場も再び脚光を浴びてきており取引が活発化している現況です。
京丹波町では、大切に守り育ててきた森林を維持管理しながら、木を植えることと木を育てること、そして木を収穫し木材を有効に利用するという循環型林業の確立を目指す取り組みを展開しています。京都府林業大学校が京丹波町に開校し、林業後継者の育成を行っており、すでに卒業生が希望する地域で活躍しており、京丹波町内はもちろんですが京都市内、近畿地方に林業の担い手を輩出しているのです。女性の活躍も少しずつ増えてきており、林業従者の若返りも図りながら地域における林業の継続、発展に一役買っています。美しい水と肥沃な大地、天候の良さと森林育成に欠かせない要素を満たしている地域であり、林業に携わる専門的な技術者の育成も行っていることが特徴です。京丹波町の木材市場は、循環型林業の発展によって活性化してきていることから、今後ますます質の良い国産材の需要や輸出が高まることが期待されています。

 

 
トップへ戻る