山口県の桜(の木)の取引状況(2019)

 

山口県では、桜はほとんど取引をすることはありません。そもそも、日本では桜は観賞用の木であって、わざわざ材木にする必要がなく、育てることはないです。もちろん、まったく使われることがない訳ではなく、住宅のフローリングや家具に使われることはあります。それも、観賞用のソメイヨシノではなく、ヤマザクラなどの野生の種が用いられます。ソメイヨシノは観賞用に作られたものであるため、材木としての良さはほとんどありません。例えば、桜の木を見てみると分かりますが、全体的に真っ直ぐにはなっていません。木材として使う時、真っ直ぐではないと加工がしにくくなりますし、長く真っ直ぐな木を調達することは難しいです。また、ソメイヨシノは中が成長につれて空洞になり、それも材木に使うのに適しない理由です。そのため、元々取引状況が多い訳ではない桜の木の中でも、さらにソメイヨシノはほとんど取引されていないことになります。
ヤマザクラについては、少ないながらも建物のフローリングや、高級家具として用いられることがあります。流通量が少ないので値段も高くなるため、安い材木のように使えないので、一般の住宅や家具には使われることはありません。使うとすれば高くなるので、どうしても桜が使いたいという人が使うくらいです。
この傾向は山口県に限ったものではありません。そもそも需要があまりないのでわざわざそれを扱うメリットがないので、取引ができる木材の業者も限られてきます。建築資材として使われることが多いのは、杉やヒノキ、マツなどです。これらは生産がしやすいのと、木の性質が建物に使うのに適しているのですが使われます。最近は木をそのまま利用するなではなく、合板にして弱点を補わせることもされています。合板は異なる方向に木目を配置することで耐久性を出しています。こうした木材は山口県でも豊富に取引がされており、景気が良くなってきた今の事態では、取引状況も良好です。

 

 
トップへ戻る