岡山県の檜葉(ひば)の取引状況(2019)
岡山県内における檜葉の取引について知っていく上で、まず岡山県は檜の生産量が日本一の県であることを踏まえた上でデータを確認していかなければなりません。それではなぜ岡山県は檜の生産量が多いのかというと、晴れの日が多い県だからです。その気候風土的な要素から、針葉樹林である檜の生産が行いやすいという特徴があります。それほど多く岡山県では檜葉が生産されているわけではありませんが、同じ檜の仲間である植物であるため、風土や環境的な面、そして栽培に関するノウハウといった点において、岡山県内では良好にそれが生産されていると言えるでしょう。そして、生産した物を対外的に排出しているというのが取引状況の部分的な側面となります。基本的に檜葉は日本全国に分布する種類のものであるため、岡山県内でも檜葉の生産が一定量は行われています。しかし、名産地には北海道や石川県などがあることから、そこから木材を取り寄せる形を取るケースも部分的にあるでしょう。ただ、檜葉よりも檜の方が品質が良いという部分もあるため、檜の生産量が多い岡山県において、檜葉の価値はそれほど高いわけではありません。
取引されている木材は、主に建築材や神棚の材料などの用途で使われることが多くあります。なぜこのような用途で使用されるのかというと、まず防腐樹の役割が大きいからです。虫が食いつきにくい木材は、シロアリ対策になることや他の害虫が家に侵入したり住み着いたりすることを防げます。その目的で、建築材として使用することが好まれているのです。また、神棚として檜葉が利用されている背景には、檜とよく似た木材であるという特性から、高級感のある材質に見せることができるという点が挙げられます。この特性を応用して、神様を祀ることに相応しい神棚などの製品にも応用されているのです。以上のようにそれほど多くの量が取引されているわけではないけれど、取引された製品は建築材や神棚に使われているのが、岡山県における檜葉の取引状況となります。