秋田県のケヤキの取引状況(2019)

 

秋田県の林業総生産額は昭和54年にピークを迎えた後、減少傾向にあります。そのため、2019年の取引状況においてもそれほど多いとは言えません。しかしながらケヤキについては一定の需要及び出荷額を記録しています。パルプ、家具、装備品、住宅などに使用するために購入しているケースも珍しくありません。秋田県にてケヤキが一定量生産される理由としては、防風林としての役割もあります。秋田県では日本海側を中心に、強い風が吹くことも少なくありません。そこでケヤキを植樹し、防風の効果を得てきました。この効果はある程度確認されているので、ケヤキの生産がなくなることはほとんどないと言えるでしょう。

 

秋田県でのケヤキの用途の中で最も多いのが住宅建築です。ケヤキは非常に強度が高いので、耐震などを重視した建築物にうってつけとなっています。昨今では災害などが起こるケースが増えているので、頑丈なケヤキへの需要は高まっていると言えるでしょう。しかしながら、県内の人口減少により住宅の需要自体がそこまで高くないという事情もあります。秋田県の木材生産量は東北地方の他の県に比べると多い方ではありません。それゆえに他の県から木材を購入するケースも多いです。それは秋田県内での木材の取引状況に大きな影響を与えています。昨今ではケヤキの樹皮の裏にある精油を使い、石鹸などとして使用するケースもあります。精油への需要は増加傾向にあるため、出荷額が大きく下がることは避けられています。ところが、このような用途で使用する場合使わない部分が出てしまうことがあるため、もったいないという意見もあります。今後捨てられる部分を有効活用する方法が見つかれば、需要が上がる可能性も高いと言えるでしょう。秋田県内で林業に従事する方は減少しています。林業従事者の人口が減り続けると、県の産業としての林業が衰退することにもなりかねません。そのことは木材の取引状況に深く関係しています。

 

 
トップへ戻る