鳥取県のモミの取引状況(2019)
鳥取県は国有林よりも民有林のほうが圧倒的に多いです。スギとマツ・ヒノキが森林面積の多くを占めており、これらの取引状況が非常に多いです。林産物の生産は活発に行われていますが、モミの取引状況はごく一部に限られています。素材の供給量は少なく、一部の住宅や工芸品などに使用されているのが目立ちます。用途として多いのは建材であり、心身によいため好まれているのです。最近はモミの取引状況が増えつつありますが、これにはインターネットの影響が大きいです。ネットで気軽に情報収集をできるようになり、モミのメリットに気づく人が増えてきています。
内装建材として使用すれば室内の湿度を調整し、快適な住み心地を実現してくれるでしょう。日本人にとって木は馴染みの深いものであり、手に触れない日はないはずです。室内を見渡したとき、最初に目に入ってくるのは天井や壁という人が多いでしょう。これらには木が使用されていることが多く、その種類が住み心地に影響してきます。湿度を調整できればカビの発生を抑制できますので、アレルギー体質の人にとって大きなメリットがあります。また湿気が多くなるとダニの温床となりやすいので、ダニ対策のためにも使用する内装の木材を何にするかが重要です。
鳥取県では県内の木材を積極的に使用するように呼びかけています。林業が元気になれば日本が元気になると言われているように、まずは県内の木材を使用することが何より重要です。最近は格安の外材が増えてきていますが、地域活性化のためには鳥取県内の木材を使用するのが得策です。モミはフィトンチッドを放散する作用が強いので、非常に高いリラックス作用を期待できます。建てたばかりの家は木材特有の香りが鼻を突くという人が多く、そうした人からモミは愛用されています。香りが非常に弱いのが特徴で、ほとんど無香と思えるほどです。それゆえデリケートな体質の方が住むために、モミの木で作った家は好まれています。