木の話FAQ(よくある質問)

 
木材関係でお勧めのインターネットニュースはありますか?

インターネットを見ておりますと色々なニュースサイトがありますが、やはり更新頻度の高い「日本木材新聞社」さんと「林業ニュース」さんが宜しいかと思います。
その他、SNS(Twitter/Facebookなど)でも、ほぼ毎日情報更新されている会社様がありますので、こまめに検索・チェックなされることをお勧めいたします。
日本木材新聞社公式サイトはこちら
林業ニュース公式サイトはこちら

これだけ猫も杓子もスマホやタブレットの世の中、ITの世の中ですが、材木や木材もインターネット通販へシフトしていきそうですか?

確かに21世紀はITの時代。
また、AIの時代とも言われており、右も左もスマホやタブレットの様です。
しかし、実際、ネット通販で材木や木材を販売している営業所(市場)でうまくいっているところは皆無に近い、というのが実感です。
(2018/03/11 森和正談)
やはり、材木・木材はスマホやタブレット、PCなど2次元の世界(写真や動画)では製品のクオリティを確認しにくいようで、実際に現場まで足を運んで、製品を自分の目で見てみないことには分からない、というのが現場の声のようです。
もちろんITでの宣伝効果は少なからずあります。
しかし、売買の最終的判断は経験や勘といったデジタルで割り切れない、アナログ的な要素が多く、この傾向は22世紀、23世紀になっても変わらないと推測します。
その点、弊社は50年以上の信頼と実績、スタッフの豊かな経験があります。
詳細に関しましては、直接お問い合せください。

資格マニアですが、木材関係の資格を取りたいです。お勧めの資格はありますか?

木材アドバイザー、略してもくアド一択でしょう。
一般社団法人全日本木材市場連盟さんが主催の「もくアド」をお勧めします。
年に一度行われる豪華な講師陣による講義と試験です。
人と違う事がしたい、皆と同じ資格では物足りない。
そんなあなたにおすすめします。
詳細はこちら

三重県で木工体験できる施設ってありますか?

飯南郡飯南町にあるグリーンライフ山林舎が有名です。
グリーンライフ山林舎は一面の茶畑と櫛田川の清流の間にある北欧風の宿です。
三重県産ののスギやヒノキをふんだんに用いたペンションやコテージなどがあり、またJR紀勢本線松阪駅から飯坂方面行きのバスで45分と割と近く、バス停から送迎もあり、割と気軽に行けると思います。
詳細はグリーンライフ山林舎のホームページからお問い合せください。
詳細はこちら

カロフィルムって何に使うんですか?

カロフィルムといえばオトギリソウ科です。
御託は置いときまして、カロフィルムは現在家具用材として欠かせないものです。
その他キャビネット、楽器、ゴルフのクラブヘッドにも使われています。
また合板用材にされていた事もあります。

胡桃(くるみ)の良いところ、悪いところを教えてください。

そうですね、胡桃の良いトロは使えば使うほど、色合いが深く増してくるところでしょう。
元々が硬い木質のため、椅子のパーツなどに見られる”曲げ”にはあまり向いていない、加工しにくいのがデメリットでしょうか。
家具では主にテーブルなど、加工工程が少ない用途に使われています。
ちなみにクルミ材として使用されているものは主に日本産のオニグルミです。
こちらは割と木質は柔らかく、そして軽量のため、また温かでほんわりとした色・木肌・木目が特徴です。

昔、木製の飛行機が飛んでいたって本当?

はい、事実です。
第二次世界大戦の後期、日本は金属を使い切ってしまったため、木製の飛行機や木製の船までも作っていたようです。
竹槍で米軍を打ち落とす研究なども真面目に研究されていたようです。

少し昔、シックハウス症候群など、人体に悪影響を及ぼす物質が、家屋から出ることが問題になっていました。最近はどうですか?

はい、少し昔はホルムアルデヒドなどの物質が話題になっておりました。
しかし、21世紀も18年過ぎ、現在は規制が厳しくなっております。
また、JAS規格等の基準の見直しもされており、問題は無いレベルに達していると言えましょう。
詳細は直接お問い合わせください。

うちは古い木造の家なんですが、家で使われている木はどのくらいの年数もちますか?

お客様のお住まいの場所(立地条件)や気候条件、樹種によって多少変わりますが、一般的には木の育った年数=寿命、と言われています。
例えば奈良の法隆寺の場合、内部は千年育った木を使っているそうですので、建立から千年経た現在でももっていると言われています。

丸太の皮剥きですが、径10cm弱のヒノキ丸太の皮を剥きたいのですが、皮がしっかりついていることが多くやりにくいです。何か良い方法はないでしょうか?

単純に皮をむきたいだけでしたらチェーンソーのカンナ使いという方法が一番でしょう。
チェーンソーを丸太表面をなでるようにして、横に振りながら皮の部分を削っていきます。
時間的には最も早い方法ですが、慣れるまでは難しいかもしれません。
かなりの熟練がいります。
素人の方がされると木の表面にチェーンソーの跡が残ったりします。
磨き丸太などは高圧洗浄機で皮剥きをしている会社もあるようですが、一般のものより高圧なのが一般です。
詳細しい事は弊社の問い合わせから直接お問い合せください。

工作で彫刻をするんですが、彫刻刀で削りやすい材木って何がありますか?

削りやすい木といえば、 柔らかい木や木目のない木でしょう。
例として、ラワン、バルサ、桐、桜などが挙げられます。
工作、頑張って下さい。

コンパネとベニヤはどう違うの?

ベニヤとは合板、つまり薄い板の積層板の総称です。
その合板の中に「コンパネ」と言う名称の製品があります。
コンパネ=コンクリートパネルと言う名称を略したものです。
コンクリートパネルとはその名の通りコンクリートを打設する時に仮枠に使用した物です。
結論としてコンパネもベニヤと言って良いと思います。

シロアリ対策してある材木は何年間くらいシロアリ対策が効きますか??。

一般的には5年です。
材木の保証期間も5年が限度と言われています。

うちの近所の大木からはヤニが多く出ます。あのヤニって何ですか?

樹木がヤニを出すのは自分自身の身を守るためです。
言わば簡単な防御システムですね。
雨の多い土地に育つ樹木ほどヤニが多いといわれています。
ヤニが多いことで知られる松は、木材に粘りがあり、強度もあります。
たかがヤニ、されどヤニなのです。

趣味でDIYをしています。材木の研磨時にランダムサンダーを使用していますが、騒音が問題です。夜でも研磨できる低騒音の研磨機器を教えて下さい。

一般的に、日東工器のオービルサンダー APS-125SVや日立のランダムサンダー SV13YBを使っている方が多い様ですが、騒音に関しては、とてもとても夜中に使えるものではないと思います。
騒音を無くすよりも、むしろ工作場の遮音を考えるほうが良いでしょう。
しっかりとした遮音ルームをDIYブースとして設ける、工作室の壁の防音などからアプローチされることをおすすめします。

DIYについて。材木が完全乾燥しないうちに防腐塗料(アサヒペン ウッドガード)を塗ってしまったのですがベタつき・ 剥がれなど、問題はでないでしょうか?

ウッドガードといえば「木目を生かした油性木部用途料。強力なはっ水効果や防蟻効果で木部を守る」といううたい文句を公式ホームページで見かけます。
また、商品の特徴として「木部に深く浸透し、内部から木部を守ります。」とありますように、ウッドガードはペンキ系ではなく浸透する塗料です。
よって、ベタつき・ 剥がれなどは、まず起きないと考えて良さそうです。

国産材の針葉樹で有名なものは何がありますか?

そうですね、国産の針葉樹ではアカマツ、クロマツ、イチイ、イチョウ、イヌマキ、エゾマツ、カヤ、カラマツ、コウヤマキ、サワラ、スギ、ツガ、トガサワラ、トドマツ、ネズコ、ヒノキ、ヒバ、ヒメコマツ、モミなどが有名です。

アカマツの主な使用用途って何?

アカマツといえば、建築用途が有名です。
建築材の代表ですね。
軸組、敷居、床板などを中心に坑木、枕木、経木、木毛、薪、パルプ材などが知られています。
少し前まではパルプ用材としては、エゾマツやトドマツなどが多く用いられていました。
当時大量にあったマツ類をパルプ用材として使えるような技術が開発された結果、アカマツが建築材料として有名になりました。

アオハダの辺材と心材の色の違いについて教えてください。

アオハダについては特に辺材と心材の色の違いはほとんどありません。
見分けにくいと思います。
ものによっては一部濃色になることもありますが、ほとんど白色です。
総じて象牙のような光沢と色調を持っており、それあg特徴と言えましょう。
また、板目面をみると、黒い胡麻のような模様が見えるのがアオハダの特徴です。
肌目は精。
やや重硬〜重硬。
気乾比重は0.65〜0.75です。
アオハダは加工しやすく、カットの狂いも少ないために割と扱いやすい木材と言えましょう。

スギの産地はどこが有名ですか?

スギといえばメジャーどころです。
日本国内では本州、四国、九州に分布する、いわば日本の代表的な樹種の一つです。
近年の日本では、天然生のものは少くなり、ほとんどが人工造林されたものと言われています。
天然のスギの産地として有名な地域として、秋田地方=アキタスギ、屋久島=ヤクスギなどでしょう。
スギそのものは日本古来から造林され、北海道南部以南の日本全土にスギの林が見られます。
そのうち吉野、尾鷲、天竜、日田、飫肥、智頭などの各地方が有名です。

檜木の精油について、これから期待される利用用途は?

檜木にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌=MRSAなどに対する殺菌作用があります。
ちなみにMRSAとはmethicillin‐resistant Staphylococcus aureus(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の事。
私たちの周囲に非常にありふれた菌で、髪の毛や皮膚、鼻の粘膜、口腔内、傷口などにくっついていたりします。
基本的に弱い菌のため、私たちに抵抗力があれば、特に重症化することはありません。
MRSAはこの黄色ブドウ球菌の仲間で、性質的には黄色ブドウ球菌と一緒ですが、耐性遺伝子を持っており、抗生物質が効きにくくなっています。
その為、免疫力が低下した人(病院内の入院患者さんなど)の治療が思うように進まず、重症化した場合、敗血症、髄膜炎、心内膜炎、骨髄炎などに陥って死亡する事も少なくありません。
MRSAといえば院内感染として、たびたびニュースでも問題になっております。
その面倒なMRSAに対して檜木には殺菌、消毒剤としての作用があり、今後の開発が期待されています。

 

 
トップへ戻る