日本全体の木材市場の現況(2018)

日本国内では、様々な場面で木材が利用されています。生活をするうえでは木材がなければ成り立たないといっても言い過ぎではりません。例えば、日本の住宅などは鉄筋コンクリートの場合を除きほぼ木材が利用されているといっても過言ではないでしょう。このような状況をかんがみると、日本全体でどのような木材市場になっているかその現況理解しておくことが必要なります。
まず、日本の木材自給率ですが、世界的にも低いことで知らずいます。数値だけでみると、輸入率は3割ほどになっているのがポイントになるでしょう。つまり、多くの場合日本で使われる木は外国から輸入していることになります。特に、太陽に木材を必要としている住宅の建築現場などでは、東南アジアやアフリカなどの海外から輸入している傾向が見受けられるわけです。このように、海外のもの自体は非常に多くなりますが、その一方で日本の樹木自体は高級なものとして扱われる傾向があります。かつては、自給率が非常に高かったわけですが1970年代ぐらいから木の輸入が盛んになっており、結果的に減少している傾向が見受けられます。このような流れは今後続いていきますが、ただ国内でも樹木の伐採をした後に再び植え込み行っておりこのまま一方的に減り続けることは考えにくいです。大量の木を消費する住宅の場合には、建築数も減少している傾向が見受けられるでしょう。
例えば、1970年代でいえば木を使った住宅が1年間で140万軒前後建築されていました。ところが2018年近くでは、1年間でおよそ70万軒ほどしか建築されていません。数値だけでみると、およそ半分に減っていることが理解できます。
日本の林業は衰退傾向にありますが、それでも人工林などを植えているためある程度の人手が必要になるところです。現在日本では人工林が増えており1000万ヘクタールほどの面積があるといわれていますが、平成8年までの間にかなりの本数が植えられたことが分かっています。

 

トップへ戻る