岩手県の木材市場の現況(2018)

岩手県は、自然が多いことで知られています。岩手県は、八幡平などをはじめとするさまざまな自然があります。では木材市場はどのようになっているかといえば、現況としては供給量が1760になっています。これは、ほかの都道府県に比べると多いことが理解できます。特に関東地方も首都圏や大阪を中心とした関西圏に比べれば欧米の量になっているでしょう。
広葉樹と針葉樹の割合ですが、これは基本的にどこの都道府県でも同じになるはずですが広葉樹の方が少ない傾向にあります。割合としては、8割は針葉樹になっており残りの2割は広葉樹になっています。やはり住宅などの建築を考えると、針葉樹より広葉樹の方は需要が高まっていることが理解できるはずです。基本的に、利用されることが多いのはやはり住宅建築になるでしょう。ただ、住宅建築だけでなくチップにして利用することもありますが、製材用などをにもつかわれることが多くなっています。
住宅用で利用する場合には、国産の樹木になりますので、値段はそれなりに高くなっていきます。岩手県内で使われていることが多く他の都道府県よりも県内で産出した木材が岩手県内で使われている形になるわけです。日本は現在、輸入の屋外に頼っている部分がありますが岩手県の場合は輸入している木材その県内で産出したものの1/80ぐらいの割合となっていますのでそれほど輸入に頼っていないことが理解できます。
ただ、林業の数は減少しており、平成に入ってからはそれほど減少していませんがやはり昭和50年代などに比べると木材市場は減少していることが理解できるでしょう。具体的には、昭和51年の場合はおよそ3000の供給量がありましたがそれに比べて現在は1700前後となっていますのでおよそ半分に減っていることが理解できます。
ただ、それにもかかわらず輸入にそこまで頼っていない点は非常に魅力がある市場と言えるでしょう。今後も、この状況が続いてきそうです。

 

トップへ戻る