海口市(中国)の木材市場の現況(2019)

海口市では前漢の時代に海南島が、中原の影響下に入りました。宋代には海口浦が設置されて、同市の地名の由来となったわけです。政争に破れた蘇軾が、現在の五公祠に投宿しました。元代に入ると瓊州郡民按撫舶司が置かれ、海南島での貿易監督の任にあたりました。現在の海口市は沢山のビルが、雨後の竹の子のように立ち並んでいます。将にかつての上海を想わせるような光景が、繰り広げられています。ホテル通りにはヤシの木が植えられており、多くの観光客で賑わうわけです。こうした住宅やホテル需要の高まりから、木材市場も活況を呈していると言えるわけです。

 

現況中国から見れば、日本は資源が乏しい国として映ります。それでも中国の木材市場は需要が伸びており、その影響を受けて日本からの輸入量も急増しているわけです。特に沿岸部はマンションやホテルの建設が活発化しており、今後もさらに木材市場は活発になると予想されています。特にモデル工業都市に指定されているエリアでは、海外からの資本も流入して発展がめざましくなる傾向があります。住宅などの需要も高まる中で、良質な木材に対する需要も増加することになります。発展都市の中には日本の都市と姉妹都市の提携を結んでいる場合もあります。

 

日本の木材産業としては中国において、一定の位置を占め始めています。資源に乏しい国でありながら、新たな輸出産業の可能性が出てきたと言えます。中国の森林面積は広大であるものの、実際に使える資源の割合は極めて少ないのが現状です。国民一人あたりに換算すると、世界ランクの中でもかなり下になります。それだけ木材資源が不足しているわけです。木材の品質に関しても、けして高いものがあるわけではありません。森林国家を名乗ることができないのです。木材消費量は世界第二位でありながら、国内の需要には輸入に頼らざるを得ない姿が見えてきます。そこで日本の登場となったのであり、今後も木材市場の活性化が期待できます。

 

トップへ戻る