米ツガに対するコロナウイルスの影響について(令和2年 2020)

米ツガに対するコロナウイルスの影響について(令和2年 2020)

 

米ツガは、北アメリカ原産のマツ科の針葉樹です。米ツガは日本でも、柾目なので狂いがほとんど無く加工性が高いため造作材で最もよくつかわれている木材です。材質は木目がまっすぐなので加工しやすい反面、樹脂や入皮が多く耐久性が低いため、水分が多い所では使えない欠点がありました。用途は木造建築の建材としてだけでなく、家具やインテリア用品やフローリングなどに用いられてます。米ツガの欠点は吸水性が高くて雨ざらしの環境だと腐りやすい事でしたが、防腐処理の加工技術が発達して、屋外のウッドデッキなどでも人気があります。日本では米ツガはほぼ100パーセント輸入材に依存していて、マツ材の次に多く輸入しています。
世界的なコロナウイルスの影響は、米ツガの生産現場にも深刻に表れ始めています。原産国の北米大陸では、コロナウイルスの感染者が拡大していき、米ツガの産業従事者も自宅待機を余儀なくされて生産がストップしてます。それに加えて伐採に必要な重機の生産や輸送も滞ったり、新規の木材加工場の建設工事も止まっています。さらに生産されている米ツガの生産量が減った事や、需要のバランスが崩れて取引価格が乱高下を繰り返してます。そしてコロナウイルスで山林の伐採や管理が滞れば、良質の出荷時期の木材の期を逃してしまい、輸送用の林道も荒れ果ててしまいます。コロナウイルスの怖い所は、いつ収束して元通りの生産活動が再開できるかが予測できない事です。仮に短期間で収束したとしても、一度荒れてしまった山林を元の状態に戻すのにかなりの時間を要します。コロナウイルスの収束に1年以上の長期を有して、それまで林産業がストップしてしまえば、林業従事者の離職が加速したり加工工場が倒産していきます。そしてコロナウイルスの影響で壊滅的な打撃を受けた米ツガの輸出産業は、荒れ果てた山林の回復と産業の復興にかなりの時間が掛かるため、元の状態に戻るのに相当の期間を有します。

 

 
トップへ戻る