印南町における木材市場の現況(令和元年 2019)

 

印南町の森林は面積の70%程度を占めており、その多くは私有林となっています。スギやヒノキが非常に多いのが特徴ですが、手入れが十分に行き渡っていない森林は少なくありません。印南町の木材市場は元気のある状態とは言えず、需要低下が大きな要因です。地元建材が以前ほど使用されなくなり、生産活動が低下しているわけです。こうした現況を打破するためには、生産活動を活性化させていく工夫が必要になります。

 

印南町の木材市場は以前は非常に元気な状態にありました。もともと和歌山県は林業が非常に盛んであり、それが地域の活性化につながっていたのです。しかし現在は昔ほど地元産の木材が使われなくなり、これは日本全土で見られる傾向です。より安価を求めたことで外材に消費が偏っていきました。これが地域の衰退につながっている現況があるため、再び日本を元気にするためには林業から変えていく必要があります。スギやヒノキの植林を増やしつつ、管理を徹底することが求められます。

 

もちろん地元住民の協力も必要であり、なるべく印南町の木材を使用するように努めるのが好ましいです。外材を選択するのは個人の自由ではありますが、家づくりは地元木材を使用するのが理にかなっています。地域の気候風土に適応した木材で家づくりをすると長持ちするのです。地域で生育する木材は地域の気候風土に対して強いと考えられるからです。ほかにも地域発展を促進するなど、実に多くのメリットを期待できます。

 

印南町の木材市場を底上げするためには、林業に適した土地に再整備する必要性があるでしょう。森林産業を活性化していくための計画的な策定も必要です。そのうえで林業に携わる担い手を増やしていくことが木材市場の活性化につながります。地域が元気になることが日本経済の底上げになるのは間違いないです。日本には森林という資源が豊富にあり、その価値を見直すことが必要な時期にきています。外材から国産材に変えるだけでも地域に貢献できるのです。

 

 
トップへ戻る