野迫川村における木材市場の現況(令和元年 2019)

野迫川村における木材市場の現況(令和元年 2019)

 

奈良県吉野郡野迫川村は奈良県の南西部にあります。
紀伊山地の山々に囲まれた自然豊かな村で、熊野川水系の複数の川が流れています。
全国的に有名な高野山が村の北部にあります。
高山気候に近いため避暑地にもなりますが、冬は寒くなり積雪も多いです。
江戸時代は紀州藩の下に置かれていましたが、明治時代になってから奈良県の吉野郡に編入されています。
野迫川村や東吉野村、川上村など吉野群で育成された吉野スギや吉野ヒノキは、吉野材と呼ばれます。
吉野材は日本三大美林のひとつで、特に吉野スギは最高級のブランド材です。
人工植林の歴史は長く、室町時代までさかのぼることができます。
吉野材は芯が円心にあるので曲がりが少ないのが特徴です。
年輪巾が細かく、美しい艶があります。
強度が強いので建物の構造材にも使われます。
高級材なので全国の材木店から注目され、木材市場の現況も吉野以外の地域に比べて安定しています。
吉野材のような良材は恵まれた土壌や気候によって育ちます。
何世代にもわたる育成技術の開発も、美しい吉野材を支えています。
奈良の木は様々な機関で研究が行われていますが、年輪幅が狭いのでシロアリの被害を受けにくいという研究結果があります。
年輪の幅が均一で節が少なく、年輪に対してほぼ直角になっているものは美しく人気が高いです。
スギは赤みが鮮やかで、天井板や鴨井など木目を楽しむ場所で使われます。
ヒノキは淡いピンク色が特徴で、柱や敷居にも使われています。
心材の部分は腐りにくいという特徴があるため、水廻りにもよく使われています。
高密度の植栽を行うことで年輪幅が細かい木材ができます。
1坪につきスギを3本植樹する方法だと、一般の植栽に比べて3倍の規模となります。
成長する過程で木が競争するので年輪幅が均一です。
枝打ちをすることで、節が少なく真直ぐな良材が誕生します。
16年から20年過ぎると間伐がスタートします。
適切な間伐を行うことで、1本の木が大きく育ちます。

 

 
トップへ戻る