群馬県の栗(の木)の取引状況(2019)

 

群馬県は県土の半分以上を森林が覆う県で、関東においては一番の面積を持っています。
東側の平地林から北側の亜高山帯に掛けて生えている、実に多種多様な種類の木が豊かさを感じさせます。
動植物も豊かで天然水も魅力的ですから、群馬県はそれだけ美しい自然に包まれている県だといえるでしょう。
群馬県では、木材を積極的に使うことで林業や木材関連業を守り、ひいては森林を守ることを約束しています。
主な用途は住宅用建材で、補助金の交付を行って地産地消を促進します。
残念ながら栗の木はマイナーな扱いですが、それでも建材の一部として使用されるケースはあります。
地元ではどちらかというと、栗の実を拾ったり焼いて食べるなど、秋の風物詩の方が広く定着しています。
つまり、一般的には食材としての栗の方が木材よりも身近で、季節の味わいや子供の食育などに活用されます。
栗の木については、主に地元の工務店が取り扱っていたり、材木店が一定の在庫や仕入先を抱えて販売をする状況です。
県外でも、群馬県産の栗の木が流通することはありますから、有名ブランドではないとしても、少なからず流通している取引状況だといえます。
高級な質感を持つ木で、実際に単価は高めですから、手頃で何にでも気軽に使える木材とは異なります。
栗に限らず安価な輸入材が入ってきている取引状況ですし、そもそも加工が難しい木なので、プロでも敬遠したり取り扱わないケースも珍しくないです。
しかし拘りの住宅造りにおいては魅力的な木ですから、そういう特別なシーンで栗の木が選ばれたりします。
当然ながら、取り寄せて使用する木材は一般の流通には乗らないので、市販木材の取引状況にはカウントされにくいわけです。
関東以北では割と栗が自生する自治体が多く、入手性は広範囲で低くないですから、関東圏の供給において群馬県に頼る必要はないと考えられます。
関東に限れば森林の面積は広いものの、関東以外の他県と比べれば普通で、木の取引状況は必ずしも突出していないです。

 

 
トップへ戻る