茨城県の栗(の木)の取引状況(2019)

 

茨城県は、首都圏の北東部に位置しており広大な関東平野にあるため全国4位の可住地面積を持っています。気候が温暖で穏やかなことから首都圏に農産物を供給しているのです。中でも、桃・栗3年と言われるように成長が早いために栗の木を植生する習慣があり、食用の生産量は、全国1位となっています。栗材の歴史は古く、縄文時代から建築材で使用されてきており土台材で使うにも向いているのです。栗材が建築材で利用されるのは、水に強く腐りにくいので古くから鉄道の枕木や船の材料・家具や浴室に用いる材木にされてきています。茨城県は、海岸線が延々と続いており湖沼も多いことから栗の木の利用も多かった関係もあり、栗の木材での需要も多かったので取引状況も比較的盛んだったことで知られているのです。針葉樹林のスギなどの較べていま一歩活用されていないという面はあります。近年は資源量が少なく利用は盛んではなかったですが、元々成長が早いことが特徴で茨城県には食用にするものが多いことで知られているのです。

 

木材の特徴は、強度が高いので木自体が堅いため加工がしにくいというデメリットがあります。どんな材木が建物には向いているかと言えば、根も幹もしっかりしたものがいいです。水に強い性質から、縄文時代からかやぶきなどの土台に使われている木材でもあります。家具などに利用したいという需要も増えてきており、古くからなじみのある茨城県が注目されているのです。家を建てるだけではなく、薪などの燃料でも利用されてきた実績があります。他県でも木材と利用したいという引き合いも増えてきているのが現況で取引状況も徐々に増加してきているのです。茨城県は、食用栗の出荷量が全国1位ですから用材についても利用促進を検討しています。里山にある栗の木を長く利用することで木材需要での利用を増やしていきたいという動きも出てきているのです。加工しにくい木材ですが、丈夫な素材である事より近郊農業が盛んな茨城県の供給が望まれているのです。

 
トップへ戻る