岩手県の栗(の木)の取引状況(2019)

 

岩手県は北上高地や奥羽山系、河川など豊かな自然に恵まれている県です。
岩手県森林組合連合会が運営している盛岡木材流通センターには、県内で伐採された木が集まります。
特に多いのが広葉樹で、岩手県では自然の樹種を大切に育てています。
人工林主体の生産も増えていますが、県では自然との調和を重要視します。
岩手県では木材が持っている特質を活かして、土台や柱などに使っています。
岩手県が誇る岩手ブランド材のひとつが栗の木です。
栗の木には様々な特色があります。
高い耐久性を誇る高木の落葉樹で、縄文時代から建築の主流を担っています。
タンニンを多く含むので腐りにくく、丈夫で耐久性に優れています。
栗は日本人にとって昔から馴染みが深いものです。
果実は秋の味覚を代表する食べ物で、季節を問わず様々な種類があります。
現在は保存食や非常食にも活用されています。
栗の木の産地は北海道から屋久島まで全土に広がります。
特に良材の産地と呼ばれているのが岩手や島根、福島です。
夏になると実をつけ、秋には実を落とします。
一般的に高さが20mほどで直径は60cmくらいの木が多いです。
広葉樹の中では導管が大きく、肌は粗くて心材の保存性が極めて高いのが特徴になります。
湿度にも強く、シロアリ防腐菌にも強いという特徴があります。
木材にすると、太めで茶褐色の木目が目立ちます。
栗の木は耐用性が高いため、柱などの構造用から床まで広く使われます。
湿気の多い場所でもヒノキと同様に用いられます。
テーブルや椅子、タンスなどの家具や彫刻にも使われています。
栗の木は様々な用途に使用されるため、国内の取引状況は安定した状況です。
栗の木には自然の光沢があり、肌が緻密で独特の魅力があります。
強くて素朴な木材は昔から現在まで多くの人々に愛されています。
老木ほど材質が緻密で美しい光沢があります。
冷温帯性広葉樹に比べると資源量は少ないものの、日本の広葉樹資源の中では上位に入っています。

 

 
トップへ戻る