青森県の栗(の木)の取引状況(2019)

 

栗と言えば、スイーツにも使われる甘くてほくほくとした食感の栗の実を思い浮かべる人が多いと思いますが、古くは縄文時代の遺跡から建物が出土しています。青森県にある三内丸山遺跡のシンボルになっている巨大な櫓では、大きな栗の柱が使われていたそうです。栗の木材は、腐りにくく丈夫で、かたさもあることから建築に使われており、食用にも建築用材にもなる木として栽培されてきました。またタンニンという苦み成分を含んだ灰汁があり、無視や菌を寄せ付けにくいため、湿気やシロアリの発生しやすい日本の住宅では土台や水回りの部分によく使われています。
栗の木は、丈夫なことから主要な鉄道の枕木として使われることもあり、現在ではコンクリートブロックが敷かれていますが、ガーデニング用などの木材に再利用されている古い枕木に使われることもあるほど丈夫で、味がある木材です。
栗の木はチェストナットと呼ばれ、家具や内装材に使われることもあります。灰色がかった落ち着きのある色で、ほんのりと黄色を感じさせるマロン色です。程よい硬さで加工がしやすく、狂いが少ないという特徴があり、床材にも適しています。現在では健在にできるほどの大きな栗の木は少なくなってきているのですが、広葉樹の生産が盛んな青森県では、現在でも原木市場において丸太があり、内装材などに使うメーカーがあるため、取引状況は好況です。
雨や虫に強いことから、エクステリアでは門柱やウッドフェンスなど雨があたる部分に適しているので人気がありますが、他にも店舗の内装や住宅のアクセントウォールなどにも選ばれています。丈夫で見た目が良い木材なので、土足で上がる店舗の床材にも人気がありよく使われているようです。国産材の中では、取引状況が多いとは言えませんが、青森県では比較的取引されており、古民家の建材を利用したりすることも含めて人気がある木材のひとつで、大手メーカーとの取引が比較的多くなっています。

 

 
トップへ戻る