島根県の栗(の木)の取引状況(2019)

 

自然が多く残る島根県では、県土の約80%を森林が占めています。
全国で3位の森林県で、人工林は民有林面積の約40%です。
島根県では木材の生産を目的に様々な木を植えますが、高度経済成長期に入ると木材の輸入量が多くなります。
現在の日本の木材の約70%は外材に頼っている状況ですが、最近になって環境への配慮や技術の向上により国産材が見直されています。
スギやヒノキと比べて地味ではあるものの、栗の木も一定の需要があり取引状況も安定した状態です。
日本人は、縄文時代からすでに木材資源を使いこなしていたことがわかっています。
特に栗は食用にも利用でき家の土台や水回り、杭などの建築素材にも活用されます。
近代に入っても電柱や鉄道の枕木などに使われ、現在も建物や家具など様々な用途に使われています。
栗の木は明るい色で、手触りの良い木材です。
島根県には有名な石見銀山がありますが、石見銀山は栗と深い関係があります。
鉱山を掘る場合、地下水の問題が出てきます。
栗材は坑道の止め杭に使われましたが、大量に使ったため木材が枯渇します。
農民と代官所は協力し合って広い栗林をつくります。
坑道の杭だけでなく鉱石を分離させる作業でも利用され、建築資材や生活用具にも使われます。
栗には様々な利点がありますが、耐久性の高さは広く知られています。
柱はもちろん床や壁にもよく使われます。
湿気の多い場所にはヒノキなど抗菌作用が強い木材が使われますが、栗も虫や菌を防ぐのでよく利用されています。
自然の光沢があり、美しい木目は多くの人を魅了します。
島根県では県産材を利用する機会を増やすために、様々な取り組みを行っています。
日本では林業に従事する若者が減り人材不足が問題になっていましたが、最近はIT技術が向上し働く環境が改善されたため若い世代の中にも林業に興味を持つ人が増えつつあります。
島根県は林業の担い手を育成するため、島根林業魅力向上プログラムを立ち上げています。

 

 
トップへ戻る