広島県の栗(の木)の取引状況(2019)

 

広島県は栗の生産量が全国で22位前後の順位で推移しており、日本の中では比較的国の取引が多い地域となっています。しかし近年では農家の高齢化や様々な状況の変化に伴いその作付面積や収穫量とも減少する傾向にあるのも特徴です。その大きな要因はやはり農家の高齢化にあり、また地方部の人口減少にも大きな理由があると考えられています。栗は比較的栽培が優しい反面、苗の植樹から実際に収穫を行える状態になるまでの期間が長期にわたるため、早急に収入を得たい農家にとっては非常に手のかかるものとなっているのです。近年ではこれまで杉や檜などの建築資材で利益を得ていた林業家がこれらの生産を止めることも増えており、異なる収入源を求める中で栗を選んだ人も多いのですが、実際には収穫に時間がかかるために途中で断念し他の作物に移行したと言うケースも少なくありません。
しかし広島県は古くから栗を利用した和菓子が多数存在しており、その消費量は増加傾向にあります。そのため取引状況における重要な部分では堅調な伸びを見せており、他県から購入してこれらの需要に合わせているのが実態です。県内には栗を生産する農家も多数存在していますが、実際には収穫をし出荷をするまでの手間が非常にかかるものでもあるため、高齢化や農家の人口の減少によりその作業を行うことができない場合も増えているのです。
ただし近年ではこのような栗林をレジャーの場として開放する農家も増えている実態があり、これまでの出荷や販売による収入から栗拾いなどのレジャーで得る収入の割合が増えているのが実態です。近年では日本は全国的に外国人の旅行者が増える傾向にありますが、特に地方部で自然に触れる機会を求める観光客が急激に増えており、そのような人たちにとって栗拾いは非常に楽しめるレジャーであることからその需要が爆発的に増えているのです。そのため生産量や作付面積の統計的な情報としてはその取引状況は芳しくないと考えられがちですが、農家の収入面では安定した水をしているのが実態となっています。

 

 
トップへ戻る