福井県の栗(の木)の取引状況(2019)

 

栗の木は、ブナ科に属する落葉タイプの樹木で茨城県を始め岐阜県など、日本全国でも生産をされることが多いです。樹木になる実を食用とすることもできることで、秋に登場する秋スイーツの定番としても人気も高く、しかも気候などの影響を受けにくいことから各地で収穫されています。
当然に日本海側の北陸地方に位置する福井県内でも、多くの栗の木が見られ栽培されており実が収穫されるため、県内産の栗の実の取引状況も一定数存在します。また隣県の岐阜県では全国的に生産量も高いため、その流れからも福井県内でもよく見られる樹木になります。
もちろんその樹木は木材利用に適しており、堅くて重い性質を持っていることからも建物の柱で使われたり、鉄道の枕木などでも活用されています。建物用での利用は歴史も長く、縄文時代の遺跡からもそれが活用されていたことが判明し、人間にとっても馴染みのある樹木になります。
近年は暖炉を愛する家庭も多いですが、火をつけるとよく燃えやすい性質もあるため、薪木での利用されることが多いのも特徴的です。もっとも栗の木材は強度が高いので、他の材木よりも加工がし辛いことで木材市場に出回ることも少なく取引状況においても少なくなります。
伐採したら、出来る限りそのままの形を楽しめるように工夫して用いるのが一般的です。例えば公園のベンチのテーブルや椅子、住宅の床材などに用いられることも多かったりします。
なお福井県内での生産量は、全国的に見ても多くはないですが、越前市などでは6.5haに約1,700本も植えられている栗園が存在します。秋の実のとれるシーズンになると、子供から大人まで栗拾いを楽しむことができるため、レジャースポットの一つで賑わいをみせます。
なお木材の取引状況においても、加工木材で占める割合は少ないですが、一方では冬は降雪が記録され寒い地域性も見られるため里山の家では暖炉の設備がある住宅が多いです。そのため食用の実を楽しむ他にも薪木での利用も一定数も見られ、自然公園のベンチなどでの活用も存在します。

 

 
トップへ戻る