岩手県の桐の取引状況(2019)

 

岩手県は山と河川が多く、豊かな自然に恵まれています。
昔から木材の有名な産地で、優良木材が多いことでも知られます。
岩手県は豊富な樹種を持ち、特に広葉樹が約50%近くを占めています。
昔から自然を大切にしているため、自然と調和が取れた樹木の育成環境があります。
人工林が主体の樹種だけでなく、自然を重要視することで広葉樹の充実が実現しています。
岩手県には様々なブランド材があります。
高品質で有名なのが桐で、特に南部桐は最良材で知られています。
膨張と収縮が小さく吸湿性が低く、断熱性もあります。
狂いが少なく耐久性にも富むため建具や家具、楽器用の木材にも活用されています。
南部桐は全国的にも人気が高いため、取引状況は引き続き好調です。
桐は成長が早く、幹は高さが10mほどになります。
日本の樹木の中では最も軽く、熱の伝導率が小さいという特性を持っています。
湿度の通過性や熱の伝導率が小さく、タンスによく使われます。
掛け軸や刀剣など高級な貴重品を収める箱や琵琶、琴などの楽器にも幅広く利用されます。
屑を焼けば懐炉用の杯になります。
中国では鳳凰が親しむ樹木という言い伝えがあり、日本でも高貴な紋章に使われています。
桐材は湿度が高くなると膨張して機密性が高くなるので、湿気がタンスの中に入るのを防いでくれます。
室内が乾燥している場合は、木が蒸れないように通気性をよくする働きがあります。
板の面は木目が粗密になっているので、湿気の通貨をコントロールすることができます。
呼吸をしているように乾湿の調整を行いタンスの中を快適な状態に保ちます。
日本では女児が生まれると庭に桐の苗木を植え、成人して結婚する際に桐を伐採してタンスを作るという伝統もあります
15年から20年で成木になり、家具材に使用できるようになります。
熱伝導率が低く着火点が高いため、金庫の内部にも使われます。
断熱効果に優れる木材を内部に使うことで、需要な書類や紙幣が自然発火しにくいという特徴があります。

 

 
トップへ戻る