熊本県の桐の取引状況(2019)

 

大カルデラの阿蘇山があることで知られる熊本県は、九州の中央に位置する県です。比較的温暖な気候が特徴ですが場所によって気候には違いがあり、熊本市の周辺は内陸性気候で夏と冬の気温の差が大きいです。阿蘇地方は真冬の気温は氷点下を下回ることもありますが、天草地方の場合はそれほど冷え込むことはありません。
県全体の面積は740,900ヘクタールあり、そのうち林野が占めている面積は460,949ヘクタールとなっている熊本県では、林野面積のうちの14パーセントを占めている国有林の広さは63,565ヘクタール、86パーセントを占めている民有林の面積は397,384ヘクタールとなっています。熊本県の民有林の内、61パーセントが人工林となっていて天然林は32パーセントあります。熊本県の桐の取引状況ですが、県内の民有林にある樹木で最も多いのは全体の35パーセントを占めているスギです。県内の民有林のうちの137,907ヘクタールがスギ林で、桐の林はありません。その次に多いのはやはりヒノキで、クヌギや竹・マツなどもあります。民有林の29パーセントはその他の広葉樹などが占めています。
しかし加工しやすく昔から活用されていた桐の木材を、工芸品に加工しているところが熊本県の人吉市を中心にあり、これらは国指定の伝統工芸日に指定されてもいます。具体的にはきじ馬・花手箱・羽子板で、800年以上前にこの地に逃れてきた平家一族が作り始めたという由来があり、いまでも伝統を受け継ぎ作られている工芸品です。きじ馬は子どもが健やかに成長するよう願う木製の縁起物です。花手箱はカラフルな模様がついた化粧箱で熊本の土産ものとしても流通しています。桐を使って作られる羽子板は厄をはねのける意味で縁起が良いものとされていて、江戸時代からは贈り物としても用いられていました。これらの桐を使った伝統工芸品は県内で作られていて、土産物店や人形店などで販売されているほか、県の伝統工芸館でも扱っています。

 

 
トップへ戻る