山口県の桐の取引状況(2019)

 

桐はゴマノハグサ科に分類される落葉高木です。英語ではポローニアと呼ばれています。中国大陸が原産で日本には飛鳥時代に伝わり植栽されるようになりました。成長が非常に早く幹の高さは10mになります。比重は0.19から0.30で非常に軽いのが特徴です。白く美しい木肌を持ち、狂いが少ないので建材や家具材に使われます。湿度の通過性や熱伝導率が非常に小さいのもこの木材の特徴です。桐は北海道南部から鹿児島に至るまで広く生育しています。かつては岩手県の南部桐や福島県の会津桐、岡山県から広島県東部にかけての備後桐が有名な産地でした。最近では日本国内での生産量が減少しています。ただし中国や台湾の他にもアメリカやブラジル、パラグアイなどからの輸入が増えました。供給量が安定しており相場はそれほど高くありません。山口県内でも桐の需要は大きく安定した取引状況が続いています。
桐は様々な用途に使われる木材です。特にタンスの材料として人気があります。湿度が高くなるとタンスの引き出しが堅くなる現象が見られます。これは木材が湿度によって膨張し、気密性が高まったことが原因です。自然と気密性が高まり、湿気がタンス内に侵入するのを防いでくれます。反対に乾燥時には木材が収縮し、通気性がよくなるので内部が蒸れません。さらに板面は木目が粗密になっており、湿気を自然にコントロールしてくれるというメリットがあります。日本ではこの木材がタンスだけでなく高級な美術品をしまうための箱などに使われてきました。湿度が高い日本において建材や家具材など様々なものに利用される便利な木材です。
山口県は本州の最西端に位置しており、135万人もの人々が暮らしています。県内で最大の都市は下関市です。同市は関門海峡を挟んだ北九州市とともに関門大都市圏を形成しています。山口県内でも建材や家具材など様々な用途に使用するため桐は重要な存在です。市場では安定した取引状況が続いています。

 

 
トップへ戻る