島根県の桐の取引状況(2019)

 

桐は、日本原産で野生のものはなく、北海道の南部から南の地域で植栽されています。桐の需要は近年増加して、国内では供給量が足りずに、海外で植栽されたものが大量に輸入されているのが現状です。桐にも種類があって、タイワンギリやココノエギリなどが輸入されていますが、外見上で容易に見分ける事はできません。桐材が主に用いられるのは婚礼家具の箪笥ですが、現在では国内で植栽された物はほとんど無く、輸入の木材で作られたものの方が多くなっています。日本では古くから、娘が生まれたらキリを庭に植栽して、その木を嫁ぐ時に伐採して箪笥を作る風習がありましたが、その習慣はほとんど無くなりました。桐材の特徴は、成長が早いため年輪の境界が大きい道管が帯状に配列する傾向があり、うっすらとしか見えません。空洞が多くて、日本産の木材の中で際立って柔らかくて軽いのが特徴で、加工はし易くて寸土安定性も高いです。そのため箪笥以外にも様々な家具に用いられていて、密閉度の高い製品が作れます。家具以外にも下駄や、琴などの木製楽器や羽子板や、彫刻などの材料に幅広く用いられています。島根県は、昔から伝統的工芸品の原材として桐材が需要が盛んでした。昔は下駄の需要が中心でしたが、近年では減少して箪笥やベビーベッドなどの家具用材で用いられています。島根県でも嘗ては桐の植栽がなされていましたが、安い輸入のキリ材が輸入されるようになって、生産者が減少しました。その結果島根県では材料のほとんどを国内の別の地域や輸入木材に頼っていて、主たる輸入国は中国産となっています。島根県の桐の取引状況(2019)は、現在でも県内ではほとんど植栽されておらず、加工用の原材料は国内の生産地と海外輸入に依存してます。島根県では新たな需要の創設のために、民間企業と協力してキリの不燃材を開発して、全国初で国家機関による認定を受けました。それにより玄関やサッシなどに加工され、高付加価値建材の販売が増加してます。

 

 
トップへ戻る