北海道の桜(の木)の取引状況(2019)

 

桜の木材は主に和風の家具や器具材、楽器などに使われる事が多く、住宅用建材などに使用される他の木材とは違った特徴があります。桜は木材としては不均一な表面が魅力でもありますので、装飾や彫刻などの用途に適しています。ではこの桜は、北海道ではどのような取引状況が見られるのか確認してみましょう。
広大な大地を有する北海道は様々な植物が確認されていますが、桜の種類では「エゾヤマザクラ」が代表的な存在です。このエゾヤマザクラは山地で多く見られる落葉高木で、20メートル程の高さが特徴でその太さは50センチ程まで達します。灰褐色の樹皮で、色濃く美しい花びらを咲かせる事も特色の1つです。北海道で花見といえばエゾヤマザクラの場合がほとんどなっており、庭や公園などにも植えられている定番の樹木です。
桜の木材はかつては幅広い用途で使用されていたのですが、近年では蓄積が減少していった事も事実のようです。そのため大きな割合でカンバ類で代用されていき、現在では全国的に見ても取引状況が減っているという報告もあります。
しかしごく稀ではありますが、古民家などの大黒柱として使用されている事もありますので、各地で古い建物が存在している北海道なら桜を木材としている民家が見つかるかも知れません。
また桜の葉はサクラ餅の葉として使用されていますが、北海道では関西風のサクラ餅が主流となっています。これには諸説ありますが、開拓時代からの北海道の歴史上では、力仕事のパワーを保つためや厳しい寒さが関係しているようです。関西風のサクラ餅は腹持ちしやすくボリュームがある物が多いので、北海道に根付いていったという説があります。大きなサクラ餅を包むには大きな葉も必要ですので、意外とサクラ類の需要がある地域かも知れません。そしてサクラの樹皮は天日干しすると風邪などに効く生薬になるとされていますので、寒い地域の北海道ではサクラの樹皮が重宝されていたのではないでしょうか。

 

 
トップへ戻る