福井県の桜(の木)の取引状況(2019)

 

各都道府県では自然を守ることや自然を守るために欠かせない様々な取り組みを行っているかと思われますが、自然を守ることは人々の生活を守ることに繋がるもの、森林に樹木があることは洪水や土砂災害を未然に防止する効果にも繋がるものです。最近は、森林を持っている人々が高齢化となる、年老いたことで森林の管理がおろそかになる、足腰が弱くなれば山林の管理が行き届かなくなるため、そこに生えている樹木は徐目は成長を続け大きくなり過ぎた木々は大地への太陽の光を遮断してしまうなどからも、その場所は生態系が崩れてしまうことになり大雨が降り注いだときなどは土砂災害が起こりやすくなるなどのリスクもあります。

 

福井県は312,293ヘクタールの森林面積を持つエリアで、このうち39,270ヘクタールは国有林、273,023ヘクタールは民有林といわれています。国有林は国が管理をする森林で、民有林は個人や企業などが運営及び管理を行っているなどの違いがあります。また、民有林は人工林と天然林にわけることができるのですが、福井県の人工林は117,750ヘクタールであり、天然林は148,595ヘクタールなどからも若干ではあるものの天然林の割合は比較的多いといえましょう。
また、福井県は保安林と呼ぶ自然災害を防止する目的で作り出された森林の割合が多いのが特徴で、主にマツ科の植物により土砂災害など自然からの猛威に対して防御しているなどの特徴を持ちます。

 

福井県の桜の取引状況ですが、県内の樹種の多くはスギ・マツ・ヒノキの3つの種類になっており、建築部材でも注目を集めている桜の取引状況は決して多いものではありません。桜の木材は、害虫から住居を守ってくれる効果、桜が持つ独特な香りが安らぎを与えてくれるなどからも、日本の桜の取引状況は多いものではないけれども、ある程度の生産量の確保が行われている、マツ科の植物を管理するエリアの近くには桜の森林も少なくないのです。

 

 
トップへ戻る