徳島県の桜(の木)の取引状況(2019)

 

四国の東部に位置する徳島県は、兵庫県の淡路島と大鳴門橋で結ばれた地域、四国の東側における玄関口にあたる場所です。有数の観光スポットを持つ徳島県内には日本三大急流の一つに数えられている吉野川が流れる場所、山間部では見事な渓谷美を見せる観光スポットにもなっている河川があります。徳島県の面積は4,146.80平方キロメートル、この中で約75%は森林地帯ともいわれています。この割合は日本の中でも有数な森林見であること、その大半は国有林以外の民有林で占めているなどの特徴を持ちます。

 

民有林は個人や法人などが運営を行っている森林の総称、簡単にいえば林業の場所が多くあるということです。民有林は293千ヘクタールで県土の森林面積の約9%です。この内、63%の185千ヘクタールはヒノキやスギの林で、徳島県内のスギおよびヒノキは建築資材としての価値が高いなどからもその生産量および取引量が多いといっても過言ではありません。しかも、これらの蓄積量は年々増加傾向にあるといわれており、森林面積の約82%は個人が所有する私有林です。最近は、木材価格の低迷などからも林業自体が衰退傾向にあるといわれているのですが、この中で管理放棄されてしまった森林の増加、外国資本による森林買収などの諸問題を抱えているのも事実です。

 

しかしながら、徳島県では県の豊かな森林を次世代に継承するための様々な取り組みが行われており、森林w支えるための体制づくりや管理育成を将来にわたり行う持続可能な林業運営の確立が行われています。また、徳島県内には桜の林も多くあるのが特徴で、桜の木材は建築部材の中でも頑丈な家を作ることができるなどからも注目が集まっている、桜の森林の割合としてはヒノキやスギなどと比べると少ないものの県内の桜の取引状況は決して少ないものではありません。ちなみに、桜は春になると一斉に開花、人々に安らぎや感動を与えてくれる日本の風物詩を作り出す樹種です。

 

 
トップへ戻る