島根県の桜(の木)の取引状況(2019)

 

島根県は日本でも有数の森林県で、県土の約8割が森林になっています。
民有林面積の約4割が人工林で、現在は利用できる樹木が増えつつあります。
島根県では、昭和30年代からスギやヒノキなどの針葉樹を植えています。
高度経済成長の中で木材の需要が増え、1960年代になると木材の輸入が始まります。
木材の輸入量は増加し、現在では木材の約7割を外材に頼っている状況です。
木材の加工技術が向上したことで、最近は国産材も見直されています。
森林には様々な機能がありますが、二酸化炭素を吸収して水を貯えることも重要な機能です。
多様な生物を育み、災害から県民の生活を守ってくれています。
島根県では木材産業にも力を入れていますが、助成金の交付もそのひとつです。
公共建築物などにおける木材利用の促進も注目を集めています。
島根県では公共建築物における木材の利用の促進に関する基本方針が一部変更されたことで、県の基本方針も一部変更します。
県産の木を使った木造住宅の購入や増改築を支援し、安心して暮らせる住環境を提供しています。
島根県では循環型林業の実現に向け、総合的な対策を実施します。
森林の育成はもちろん、木材利用を促進する技術開発にも力を入れています。
建築用の木材ではスギやヒノキが広く知られていますが、使いやすい桜の木も地味ながら人気があります。
需要があるため取引状況も安定しています。
日本人と桜は強い結びつきがあり、島根県でも春になると多くの県民が花見を楽しみます。
松江城山公園は桜の名所のひとつで、お城まつりでは様々なイベントが開催されます。
有名なチェリーロードは、県道にそってトンネルのような桜並木が続きます。
島根県出雲市といえば出雲大社が有名ですが、出雲大社でも春になると美しい桜を見ることができます。
自然豊かな島根県では緑の森林が県民を守り、春になると美しい桜が県民の目を楽しませてくれます。
県では美しい森林の恵みを次世代にも伝えられるように、様々な取り組みを行っています。

 

 
トップへ戻る