神奈川県の桜(の木)の取引状況(2019)

 

山桜は、本州や四国や九州や海外だと朝鮮にも分布している木です。そしてサクラの類似種まで含めると本州中等から北部や北海道から海外ではシベリアまで分布している木です。それ以外にも木材利用可能なウワミズザクラなどまで広げれば、日本全土で採取できますが、かなり量が少なく貴重な林産品として取引されています。ヤマザクラの樹皮から出来る生薬には、咳を抑える効果があり、昔から鎮咳薬の成分で使うために煎じて用いられてきました。桜材は生育中に虫害を受けやすいため、食われた傷あとを埋める過程で小さい斑点として至る所に残ります。桜材の耐久性は非常に高く、加工しやすいため、木材利用で人気のある木です。食器やトングなどのキッチン用品や、箪笥など和家具や、楽器類や彫刻やフローリングなどの床板等に利用されてきました。桜材の取引が盛んに行われたのは明治時代からで、一時期は安い外材が入って需要が減り、さらに林業従事者の離職と高齢化が進み取引状況は減少し続けました。だけど世界中の木材需要拡大と環境対策による伐採規制で木材価格が高騰して、桜材の取引状況は好転しました。神奈川県では、自治体として森林で働く人の育成のための塾や研修コースや、意欲とスキルのある経営者に様々な補助金を出してくれます。神奈川県の森林塾では、林業の担い手育成の研修を行って、基礎から職業人として生計を立てられるまでの研修を行っています。林業の研修は、植樹やチェーンソーによる森林管理の基礎や体力の向上などから始まります。初期研修を終えた後に、本格就業するために、既就業者を対象にした森林管理と経営の高度な技術をいっしょに受けられます。研修を受けた後に、就職先の斡旋や新規事業を始める場合には補助金も出してくれます。神奈川県は近年林業再生に力を入れていて、それと商材の取引状況が好転して価格が上昇しているため、将来の桜の需要も増加して行く事が予想されます。

 

 
トップへ戻る