山形県の桜(の木)の取引状況(2019)

 

桜材で最も知られているのが、バラ科のヤマザクラで、本州から四国と九州の山林に自生していて、国産木材で使われてきました。ヤマザクラ以外に、多数のサクラ類の品種があります。山形県を含む北海道や本州の北方の寒い山林に自生するシウリザクラがあり、日本全土に分布するウワミズザクラなど多種多様な木材利用可能な品種が存在します。桜類の種類は豊富ですが、成長が遅く主要林材に比べて伐採量が少ないため、昔から貴重な材木で高値で取引されてきました。ヤマザクラの樹皮の内側にある桜皮と呼ばれる生薬には、煎じたりエキスを絞って、咳を鎮める薬で利用されてきました。サクラの木材の特徴は、全ての桜材に共通しているのが、心材が褐色から赤褐色で、必ず緑色の縞が不規則に表れます。木材の成長過程で虫に食われやすく、食われて傷ついたあとが癒合して小さい斑点が入り一つとして同じ模様がない個性的な外観がになります。年輪ははっきり出て、木材の耐久性と加工しやすい事から、様々な用途に用いられてきました。成長が遅く建築用の柱などで使われる事は少なく、家具や生活雑貨や楽器や彫刻やフローリングなどの引き板に使われます。サクラ類は不均一な木目や斑点が入っているため、装飾的な加工材用途に適していて、明治期には地場産業で伝統工芸品に加工され、山形県での取引状況は盛んでした。山形県は嘗ては林産業が盛んでしたが、海外から安くて良質な木材が輸入されて価格が下がり競争力が低下しました。それに加えて林業の高齢化による離職が進み、山林の管理が出来なくなり衰退しました。2000年頃から途上国などを中心の木材需要増加と、バイオマス発電が普及してさらに需要が増えて価格が高騰し始めました。それに伴って山形県でも山林の整備や、林産業従事者を育てる研修制度や、林材品の加工機器や工場などの設備投資に補助金が出たり、林道も整備されました。その結果、山形県の桜材の取引状況(2019)も好転しました。

 

 
トップへ戻る