宮崎県の桜(の木)の取引状況(2019)

宮崎県は林業が盛んな地域で、杉に関しては日本一の生産量を誇っています。杉は安価で加工がしやすく、建物や家具、工芸品などあらゆる木が用いられるものに使われています。そのため、宮崎県の木材市場の主役は杉です。桜の木となると取引状況は変わってきます。元々、桜の木はあまり加工に使われることが少ないので、いかに林業が盛んな地域である宮崎県とはいえ、取引状況は良くはないと言えます。日本で昔から使われることのあった桜は、ヤマザクラです。これは今も家具に加工されることもあり、需要はゼロではありません。しかし、あまり使われないので市場での流通量は少なく、貴重な存在です。ただし、国産の桜はそうですが、海外からの輸入のチェリー材は頻繁に取引されています。宮崎県でも、海外から輸入したチェリー材を加工する業者は存在するでしょう。チェリー材については家具や建物などに広く用いられています。
木材の分野では、カバ材が桜と呼ばれることがありますが、全く品種的には別です。ヤマザクラは貴重ですが、カバは比較的入手がしやすく、なおかつ見た目が桜に似ていることからそう呼ばれるようになりました。つまり、代用品として優れているからこそそのように呼ばれるようになったわけで、広く使われています。
桜といえば日本人が一番よく知っているのがソメイヨシノですが、これについては加工に使われることはほとんどありませんので、取引はないと言って良いでしょう。その理由は、加工に適さない品種だからです。形が歪なので製材がしにくく、成長すると内部が空洞になるので、使用できる一定量の木材を確保するのが困難です。そのため、ソメイヨシノは加工されることはなく、鑑賞に特化した木だと評価することができます。このように桜といっても色んな種類の木が該当することになり、それによって取引量も変わってきます。最近はカバがよくフローリングとして活用するのに人気が出てきています。

 

トップへ戻る