茨城県の桜(の木)の取引状況(2019)

 

茨城県は自然豊かな地域であり、木材市場も盛んなエリアです。ただし、桜についてはあまり取引状況が盛んというわけではありません。木材は多くが住宅用の建材に用いるように取引されていますが、建材に桜を用いることはほとんどないからです。また、桜は鑑賞するために植えられている物がほとんどであり、わざわざ木材にするために育てることはしません。したがって、茨城県の木材の取引においても、取引状況はほとんどないと言えます。
桜がまったく木材として利用されていないというわけではありません。硬くて重いという特徴があり、重厚感のある木なので、フローリングや家具などに利用されることがあります。流通している量が少ないため、コストは通常よりもかかります。重厚感があるのでしっかりとした感じは、高級感を演出してくれます。
ちなみに、建築資材として用いられることがある桜はヤマザクラで、観賞用のソメイヨシノが使われることはありません。その理由は、ソメイヨシノは鑑賞用に作られた種であり、成長すると木の中が空洞になっていったり、まっすぐ成長しないので建材に使おうとしても使い物にならないからです。一方、ヤマザクラは前述のとおり硬くて重いという特徴があってしっかりとした物なので、建材に用いられることがあります。
ただ、これはあまりその数は多いわけではなく、少量を山から切り出している関係で、値段も高くなっています。建築資材として使うためにはかなりの量を用いることになり、コストが上がり過ぎてしまうので、高級住宅には用いられても一般的な住宅には用いられることはありません。
工芸品には用いられることがあります。工芸品は使う量が小量なので、住宅のようにコストがかかり過ぎるということにはなりませんし、工芸品自体を高級品に仕上げられます。ただ、茨城県ではあまりこうした利用をすることはなく、工芸品を作っているのは秋田県などの東北地方のエリアです。

 

 
トップへ戻る