埼玉県の檜葉(ひば)の取引状況(2019)

 

埼玉県の地域面積は379千haになりますが、その3分の1は森林となりその面積は約120千haとなります。他地域では比率の高い国有林は、埼玉県では12千haに過ぎず大半が民間が所有しているのが特徴となるのです。首都圏でも都会的な住宅街をイメージしますが、実は檜葉などの生産地でも知られているのです。檜葉は、スギやヒノキと同じ針葉樹で建築資材として用いられています。檜葉は、特有の色と独特の強い香りをだすことで知られています。スギ・ヒノキに比べて含積量は少ないですが、埼玉県でも代表的な建築資材で利用されているのです。

 

檜葉は日本の木材の中でも特に耐久性や抗菌作用の強い木材で暮らしや文化を支えてきています。木材として聞いたことがあっても、実際に山に生えている姿はあまりなじみがないかもしれないです。他の地域では植林された山がありますが、埼玉県では山の中に自然に生えているものがほとんどでまとまった林で見られることは少ないです。建築資材では強度が高く抗菌性もあることから、匂いが好きで木の温かみが好きな人に好評で住宅資材で工務店が利用することも多いです。埼玉県は、都会特有の耐震性や強度がある鉄筋の住宅が増えている傾向がありますが、柔軟性に優れた檜葉の木材市場での取引状況も増えてきているのが実情です。取引状況では、青森檜葉など東北を中心とする木材が多いですが、埼玉県では、森林組合が独自の木材の認証制度を取り入れており地元県産檜葉を使うことで林業をバックアップしようとしています。県産の檜葉を利用しようとする動きも出てきており取引状況も活発化してきているのが現状です。需要にこたえ生産地で供給しているのが現状になりますが、やはり生産量の多い東北産のものを都会の建築資材として取り入れていることが主体にはなっています。仏壇などに使われる資材であり、取引状況もこれから伸びてくる木材であることは間違いなく、年々埼玉県での取引状況も確実に増加しています。

 

 
トップへ戻る