秋田県の檜葉(ひば)の取引状況(2019)

 

檜葉(ひば)は、アスナロの変種のヒノキアスナロの別名です。林産業では、ヒノキアスナロとアスナロの両方の事を檜葉(ひば)と呼んでいます。ヒノキアスナロは南限が関東北部までで、北方に多く分布する木材です。アスナロはヒノキアスナロよりも南方まで自生してます。耐陰性が強い樹木のため、暗い山林奥地に自生していて、大きくなると高さ30メートルで太さ1メートルほどになります。東北や北陸地方では造林が盛んで、秋田県でも造林されてきました。
秋田県の檜葉(ひば)材の主な用途は、建物の外装や、フローリングや土木事業や家具や建具や風呂おけなど幅広く使われています。特に樹木部の油分が多く水湿耐性に優れているため、建物の土台部分や風呂おけなどの水への耐性が要求される箇所に最適な事から需要があります。昔から城や寺社などの大建築物や橋梁にも、多く使われてきました。
ヒバには、ヒノキチオールを多く含んでいます。ヒノキチオールには、リラックス効果と抗菌作用があるため、抽出されて精油として盛んに利用されています。ヒバから採取される精油には、消臭や抗菌や防カビなどの効果があるため、最近流行っているアロマオイルやせっけんや入浴剤やキャンドルや化粧品などに使われてます。またガーデニング分野でも、抗菌効果があるため切り花を長持ちさせる製品や、防虫効果もあるので虫よけスプレーなどにも使われて需要が増えています。
ヒバの自生地は青森県と、石川県に集中していて有名です。だけど檜葉(ひば)の需要の増加に伴って、秋田県では造林を行って、取引状況は増加傾向にあります。檜葉(ひば)はスギやヒノキに比べて成長が著しく遅いため、将来の需要を見越して秋田県では、造林のための様々な試みがなされています。県庁では造林のための補助金の申請を受ける事ができ、民間の木材加工会社でも檜葉(ひば)の加工場の設備投資が行われています。秋田県では、それらの試みにより檜葉(ひば)の取引量が増加傾向にあります。

 

 
トップへ戻る