岩手県の檜葉(ひば)の取引状況(2019)

 

岩手県は森林が多く、県土の約8割近くが森林です。
豊かな自然環境に恵まれ、森林率は全国でも上位に張っています。
森林面積は北海道の次に広く、豊かな水環境もあります。
岩手県では様々な木を植えていますが、東日本大震災後は再生可能エネルギーが注目されています。
発電燃料に利用される木材が増えたことで、取引状況も安定しつつあります。
岩手県の豊かな森林から生まれる間伐材などを原料にした燃料チップは、発電所で電気になり地域の人々に供給されています。
釜石市にある五葉山は準平原地形の山で、藩政時代には伊達藩直轄の山でもあったため御用山と呼ばれます。
ヒノキなど林産資源豊富であったため藩にとっては重要な山で、現在でも貴重な檜葉の原生林があります。
檜葉はヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹です。
独特の香りがあり、やや軽く軟らかい材質です。
加工しやすく表面仕上げが良好で、心材の保存性は高めです。
乾燥段階で割れやすいので、注意して扱う必要があります。
檜葉は昔から様々な建物に使われています。
有名な建物といえば、世界文化遺産に登録されている平泉の中尊寺です。
檜葉の持つ芳香によって、枯れても芯までは腐らない耐久性があります。
ヒノキは高級木材というイメージを持つ人が多いですが、実は檜葉もヒノキに劣らぬ優良木材です。
檜葉に含まれている精油は、虫や雑菌を寄せ付けないことで知られています。
防菌効果があり、最近は精油がヒーリングアイテムにも使われます。
精油の香りはストレスを和らげ、気持ちをリラックスさせます。
お風呂のお湯に精油を数滴落とせば、森林浴気分で入浴ができます。
最近はアトピーの治療にも使われています。
岩手県では豊かな森林を守ろうと、様々な取り組みを行っています。
森林をサポートするイベントも盛んで、ファミリーで参加できるイベントもあります。
岩手県の住田町は林業の町で、林業で日本一のまちづくりを目指します。
伐採から製造まで一貫して行えるシステムを構築し、木材資源の有効活用を実現しています。

 

 
トップへ戻る