北海道の檜葉(ひば)の取引状況(2019)

 

広大な大地を誇る北海道ですが、その雄大な自然から古くから林業が盛んな地域でもありました。開拓時の中心ともなった白樺や杉などが有名ですが、檜葉(ヒバ)という木材も注目しておきたい部分です。この檜葉は下北半島や津軽半島に多く分布しており、日本全体の総蓄積の約8割を占めているともされています。この樹木は北海道においても取引状況があり、例えば「檜山」という地域は檜葉の名前から付けられたという由来もあります。この檜山にある江差町は古くは多くの檜葉が存在し、地域においての財源ともなっていました。その後は時代が進むとともにその傾向も減少していき、山火事なども影響した上で現在は少なくなってしまいました。
しかしこの木材は耐久性に優れた面が魅力で、建築材などにも多く使用されてきたという歴史があり、江差の地域を支えていた資源でもあったのです。地域の方々はなんとかこの木材を再生させようとしましたが、檜葉という樹木は更新が難しい事もあり、うまく育てるには至りませんでした。しかし地元の方々の工夫や努力もあり、檜葉の植樹が進められていき、北海道全体で見ると小規模ではありますが更新が続けられている状況です。
檜葉は建築木材として幅広く活用されており、住宅の外装やフローリングはもちろんの事、家具や風呂桶など様々な部分で使用されています。耐久性が高く特に湿気に強い点が魅力でもあり、民家の木材でも人気があります。このため北海道の産地でもあった地域では、檜葉の木材にこだわる方も多く存在していますので、根強い人気が取引状況にも影響を及ぼしていると言えるでしょう。
北海道の林の面積は全国でも有数の広さで、全体の4分の1を占めるともされています。このような林業が根付いている地域においては、この樹木は欠かせない存在であった事が伺えます。地名にも使用される程に北海道の経済に影響を与え、地域でも特別な扱いを受けていた事が確認できるでしょう。

 

 
トップへ戻る