京都府の檜葉(ひば)の取引状況(2019)

 

京都府は京都市内は平地で、古くから平安京など都として栄えてきました。但し北部と南部は山間部が多く、江戸時代の頃から林業も盛んでした。ここでは京都府の檜葉の取引状況について説明会致します。檜葉とはヒノキの一種で、京都府は全国でも上位に位置するほど取引状況は好調です。2019年の上半期では30万トン近くの取引があり、依然として高水準をキープしています。京都府檜葉の人気の理由は、美しい木目と強度があるところです。これらが良好だと建材としての需要が多く、国内だけでなく海外からも注文があります。特に神社やお寺で使用する木材として多くが使われ、かなり高額で取引されますので、比例して売上も上がります。国内では主に京阪神地方を中心に引き合いがなありますが、最近は山陰地方の取引も伸びています。それ以上の場所だと距離が長く、輸送にコストがかかるため価格競争で不利になるので、取引としては少なめです。最近の檜葉を含めた木材の取引状況は年々減少傾向にあります。その理由は、人口の減少による住宅需要の低下と木造住宅はコストが高いことにあります。しかし京都府は神社仏閣が多いこともあり、堅調な取引状況を維持しています。今後の取引状況を予想するのは難しいですが、京都府は現在の状況を維持する見込みです。これは神社仏閣で使用される檜葉が老朽化し、定期的に交換する必要があるからです。ご存知の通り、京都府は観光客が神社仏閣に訪れるため、その売り上げからメンテナンスをしても充分採算性があります。今後の課題は、檜葉の需要と供給のバランスを上手く取ることです。需要があるからと、むやみに伐採すると山間部が荒れ果てて自然災害に繋がります。檜葉の成長や本数を確認しながら、伐採する量をトータルで管理する事が重要です。京都の檜葉が今後も継続して使われて、好調な売り上げを維持するよう、山間部の手入れと供給先との調整を今後も続けていけるかが鍵です。

 

 
トップへ戻る