大阪府の檜葉(ひば)の取引状況(2019)

 

大阪府の2019年8月現在の檜葉の取引状況は、大阪府能勢町にある林業センターの報告では約500万トンの取引高があったことがわかります。これらの檜葉は奈良県・京都府・三重県といった近畿地方でとれたものが集っており、ここから全国または海外へと運ばれていきます。約500万トンという取引高は西日本屈指の取引率で、林野庁の木材取引状況調査が開始された1980年当初から400〜500万トンの数値を維持しているのが特徴です。檜葉は温暖な気候を好む針葉樹で、国内随一の産地として名高いのが和歌山県と三重県になります。この2県にまたがる紀伊山地では年間600万トン以上の檜葉が出荷されているほどです。主に住宅建材として用いられていますが、昨今ではウッドデッキやガーデニング用の土台などエクステリア用にも需要が高くなっています。海外での需要も高まっていることから、大阪府で取り引きされている約500万トンのうち約40%にあたる200万トンは、イギリス・マレーシア・カナダ・中国へと輸出されるようになりました。檜葉の国内需要は林野庁の調査によると年々減少傾向にあり、1995年では年間140万トンの国内需要があったのに対して、2018年だと約79万トンと半減していることが明らかとなりました。これは国内の住宅建設に用いる建材が檜葉からスギへと安価な木材に移っていることが影響しています。スギが住宅建材として用いられるようになったのは、安価で尚且つ耐久性に長けているという特徴があるためで、近年増加している巨大地震に対して高い耐震性を発揮できることが大きな要因でもあります。2019年以降の大阪府の檜葉の取引動向は、国内向けの建材としての需要は若干縮小気味ではあるものの、海外需要はますます伸びることが予想されます。国内に至っては、一般住居よりも神社仏閣等の建造に際して用いられる木材になりつつあり、量よりも質を重視されていくことでしょう。

 

 
トップへ戻る