三重県の檜葉(ひば)の取引状況(2019)

 

三重県は約80%は山間部になっており、南側に太平洋が広がるのが地域の特色です。年間と通して温かく湿った空気が流れ込むことで温暖な気候で、降水量も多いことから林業には打って付けの環境がある地域といえます。そのため三重県では林業が県の大切な産業を担っており、檜葉・桧・杉の出荷量が和歌山県に次ぐ全国2位になっているほどです。県で取り扱っている3種類の木材のうち、檜葉の2019年9月現在の取引状況は約69万トンで、全体の約45%を占めていることが林業センターの報告から見てれます。林野庁が全国の木材市場取引状況を調査しだした1980年当初は、三重県の檜葉の出荷量は年間でわずか5万トンしかありませんでした。ところが1985年のバブル経済が到来した際に、全国各地でニュータウンと呼ばれる大型宅地開発がなされると同時に、住宅建材としての檜葉の需要が急速高まり1988年の時点で三重県では檜葉は杉に次ぐ出荷量を誇るようになりました。檜葉は耐久性に長けているうえに、木目が非常に美しいという特徴が建材に向いているといえます。1999年より国内向けの出荷だけでなく、マレーシア・ベトナム・イギリス・中国の4か国に輸出されるようになりますます需要が伸びる結果になりました。2019年の取引状況のうち、海外輸出量は約32万トンと半数以上を占めていますが、国内需要が減っているという訳ではありません。国内のみの数値は88年度と平均数量は変化をしておらず、依然として住宅建材の需要は高いままです。海外では檜葉は主にエクステリア部材調度品加工として用いられているのが特徴です。加工がしやすいという点と、見栄えの良さからイギリスでは高級家具の製作にも使われています。2019年度以降の三重県の檜葉の取引動向は、今後も国内・海外輸出量は各50%ずつの割合を維持していくと見受けられます。安定した供給を維持できる環境があるため、大きな価格変動の心配もありません。

 

 
トップへ戻る