鳥取県の栂(つが)の取引状況(2019)

 

栂は針葉樹で関東から南の本州や四国、九州地方の山林で伐採されていますが全国的に流通する栂は少なく、鳥取県でも取引状況はごくわずかで、鳥取県がまとめている森林や林業、木材産業の統計でもその他に分類されスギやヒノキ、マツと言った取引状況と比較すると0.2%と非常に少ない状況です。
栂は成長が遅いため、年輪がはっきりしていることから製材をするときれいな縦の木目が表れ、関西地方では建築や建具用材として使用されています。
また独自の有機成分が含まれていることからネズミの害やシロアリから防ぐことから、建築や建具用材として使われていますが、栂を専門に扱っている林業家は少なくモミの木などと一緒に育てていることも多く、取引状況について詳しい数字は記載されていません。
鳥取県産の栂を建築や建具用材として求める場合は、林業の生産者と直接取引することが多く建築材やパルプ、敷居や鴨居、枕木等を扱う会社が直接購入するケースが有ります。
以前はパルプの原材料として国産の木材を使用していたころは、モミなど一緒に使用されていましたが現在はアメリカ輸入したパルプの原材料を利用しているため、全国的に栂の利用状況は減っています。
このような状況から、木材の特性を生かした建材に利用されるまでに需要が減ったため林業家も専門に育てることはあまりせず、決まった会社に販売しているのが実態です。
栂の良さが見直され、アメリカからの輸入より安い価格で国内で生産出来るのであれば林業家も育てることは有りますが現状では、難しいと言えます。
このようなことから鳥取県での取引状況について、林業統計や生産数、生産面積などをヒノキやスギのように詳細に発表していないのが現状で、以前からその他に分類されているため正確な取引状況は把握出来ていないのが実態です。
2019年度についても、以前と同様で取引状況はその他に分類されているため、正確な数字は発表されていません。

 

 
トップへ戻る