新潟県の栂(つが)の取引状況(2019)

 

栂(ツガ)は、モミの木や杉のように真っすぐに生える針葉樹のことです。針葉樹といえば、北に自生するイメージが強いですが、ツガは関東より南の方にある四国、九州、屋久島など暖かい地域に分布しています。年輪が狭いことから木材としては硬くて重い性質があり、乾燥が簡単に行えるため、建築用の木材としての用途が好まれています。特に、柱や梁のような、真っすぐで強度が必要な部分に使用されることが多いです。

 

日本に自生する栂とは別に、北アメリカに自生する米栂(ベイツガ、コメツガ)という針葉樹もあります。ベイツガは、年輪がツガより広めで、見た目はツガと似ていますが、ツガとは正反対に柔らかい木材です。水に弱く耐久性も低いため、屋外で使用する木材には向かないという欠点があります。しかし、安価であることから輸入量が多く、杉の代わりに使用されることが多いです。柔らかい材質であるため、加工しやすいという利点もあります。

 

新潟県は、関東より北の寒い地域であるためツガの自生する地域ではありません。また、ツガは関西で特に好まれる稀少な木材であるため、新潟で取り扱われている「ツガ」のほとんどはベイツガです。安価なことが長所のベイツガですが、近年は各国で天然の森林の伐採規制が強まっており、国内で消費量が減少していることから、ベイツガの輸入量は減少しています。そのため、1990年代後半から、新潟県での木材としてのベイツガの取引状況は杉よりも高価になっていきました。
2019年現在、新潟県でベイツガを手に入れたいなら、コメリなどのホームセンターに行けば、角材として個人でも手に入れることができます。耐久性が低い欠点を補うために、防腐木材に加工されて売られています。また、ベイツガは使用しづらい弱い木材であるというイメージが強いためか「モミ類」と称されて売られていることもあるようです。柔らかい木材であるためDIYを始めたばかりの初心者にも加工しやすく、比較的軽いため取り扱いやすいです。

 

 
トップへ戻る