鹿児島県の栂(つが)の取引状況(2019)

 

栂はマツ科ツガ属に分類される常緑性の針葉樹で様々な用途に使用されます。主に福島県から西の山地に生えており、モミノキに似ています。一般的な家庭で植栽されることはあまりありませんが、神社などでは御神木されていることがあります。日本以外では韓国の鬱陵島にも分布しています。関東ではツガと呼びますが、関西ではトガと呼ぶことがあります。地方によってはイチイやモミノキ、カラマツなどを栂と呼ぶケースも見られます。栂は加工しやすいため建材やパルプ材、船舶材として利用されています。国産のものだけでなくアメリカ産やカナダ産の栂も建材として広く使われており、鹿児島県内における取引状況も堅調です。
栂は病害虫や日陰に強いという特徴があります。成長の速度はゆっくりですが、あまり手をかけずに育てることが可能です。高さが20mから40mほどの大木に育つので、将来を見越してスペースを確保する必要があります。自然に生えている木は傘状もしくは釣鐘状に育ちます。
鹿児島県内には木造の建造物が多いため、木材に対する一定の需要があります。新築住宅の建設だけでなく、古い住宅のリフォームには木材は必要です。建物はある程度の年数が経過するとリフォームを行わなければなりません。多くの人が住宅を直して住み続けることを選んでいます。リフォームをすれば住み慣れた住宅でいつまでも暮らすことができます。一方で古い住宅を解体して新しい住宅を建てることを選ぶ人もいます。いずれを選ぶかは予算や建物への愛着などを考慮して決めることになります。鹿児島県内でも多くの建物がリフォームされたり新しく建てられたりしており、材料となる木材は活発に取引されています。栂は加工性が優れており人気のある木材の1つです。鹿児島県内にはリフォームが必要な中古住宅も多く、市場では堅調な取引状況が続いています。160万人ほどの人口を抱える鹿児島県の中でも、特に県庁所在地のある鹿児島市には60万人もの人々が暮らしており大きな木材需要があります。

 

 
トップへ戻る