山口県の栂(つが)の取引状況(2019)

 

日本で最も多く見られる木はスギであり、栂はあまり自生していません。山口県の取引状況は少ないのが現実で、今後も急激に供給量が変化するとは考えにくいです。栂は温暖な地域で見られる樹木で、福島県以南に自生しています。ただ頻繁に見られる樹木ではなく、供給量は少ないのが現実です。蓄積量も少ないので建材に積極的に使用されることはあまりないです。それゆえ希少価値が高く、特に関西エリアでは高く評価されています。

 

栂は硬いので耐久性がありますが、一方で耐朽性に関してはそれほど高くありません。水気の多い場所だと朽ちやすくなるので、水回りなどで使用するには不向きです。栂の特徴はねずみに強いことで、これは硬い性質が関係しています。それゆえ大工さんは加工をあまり好まない傾向がありますが、これは耐久性が高いという証拠でもあります。山口県での取引状況は少なく、一般家庭で積極的に導入されるケースはめずらしいです。

 

シロアリに対してもあまり強くないので、シロアリが多発する地域では不向きでしょう。木材の種類によってシロアリの食害のリスクは大きく変わってきます。山口県の取引状況は今後も増えるとは考えにくいですが、個人的に購入する人は一定の割合でいます。ネットの普及によって木材に対する知識を持つ人が増えてきたのも理由でしょう。ただ栂は決して安価な建材ではなく、高級品になるとヒノキより高額になるケースがあるほどです。

 

関東より南の地域では高級建材として認識されることが多く、エリアによってはヒノキより価値があるとされます。タンニンが含まれるという性質から、タンニンの供給源でもあります。それ以外だと庭木に植えられたり、御神木に選ばれたりするケースがありますが、全般的に見て山口県の取引状況は多くはありません。建築材量の一部に使用されることはありますが、すべて栂にする状況は少ないです。もともと蓄積量が多くない木材ですから、一般的に広く流通しているわけではないのです。

 

 
トップへ戻る