山形県の栂(つが)の取引状況(2019)

 

栂は福島県以南で見られる樹木で、建材やパルプとして活用されています。樹皮にはタンニンが含まれており、染料に使用されることもあります。一般的には木材になることが多く、建材になることも少なくありません。ただポピュラーな建材ではないため、山形県ではあまり使用されていません。全国的に見ても取引状況は決して多くない状態にあります。庭木や御神木に使用されることはありますが、住宅の建材すべてを栂にするケースは少ないです。

 

山形県は7割を森林が占めており、地球温暖化の防止に役立っています。国有林と民有林の面積が同程度ですが、国有林のほうが若干広いです。取引状況を見るとスギやナラ、ブナなどが主流になります。特に山形県のブナ林は有名であり、全国一の規模を誇っているのです。栂の取引状況は少ないのが現実で、積極的に建材に使用されることはありません。栂は母なる木が語源になっているように、建材として幅広い場所に使えます。天井や土台として使用されることが多いですが、頻繁に使われているわけではありません。栂には米国産やカナダ産などもあり、これらが流通していることもあります。

 

関西においては栂が重宝されるエリアがあります。非常に硬い性質がありますので、ねずみにかじられにくい木材として有名です。現在は米栂が積極的に輸入される状況になっており、国内産との競争が激化しています。山形県の取引状況は少ないですが、好んで使用している人は一部にいます。

 

栂を選ぶときは国産か外国産かどうかよく調べておく必要があるでしょう。地域が元気になる要は森林にありますので、地元を元気にするためには国内の木材を使用するのが好ましいです。山形県は森林の面積が広いので、木材は比較的安く入手できます。地元の木材を使えば地元が元気になり、景気を好転させる手段となるわけです。外国製の建材をなるべく使用しないことが、地元と国を活気づけるために大切なことです。

 

 
トップへ戻る