三重県の栂(つが)の取引状況(2019)

 

三重県は海に面した温暖な気候の地域が多いため、林業はあまり盛んでは無い印象がありますが、特に県の西側を中心とした地域は山間部も多く山林が比較的多い県でもあります。そのため杉を中心とする林業が盛んに行われており、その他にもさまざまな樹木を植樹し県内産の木材の生産に努めている県となっています。
日本では高度成長期に多くの山林に木造住宅の建材となる杉や檜、松などの植林を推奨したことで、国土の多くがこれらの林になっていることが少なくありません。これらの樹木は成長が比較的早いためすぐに住宅に利用できるとあって多くの地域で植林されましたが、高度成長期が終わり木造住宅の需要が少なくなったこと、あるいは海外から安い木材が大量に輸入されるようになったことから県内の木材の需要は著しく落ち込む傾向にありました。
しかしその中で三重県も独自に木材の需要を促進する様々な試みを行っており、その中でも栂は様々な用途に利用することができる木材と注目され、その取引状況が近年特に芳しいものとなっている傾向があります。栂は針葉樹の1種であるためその性質は松に近いとも言われていますが、材質は軽く加工しやすいため様々な用途で利用されているものとなっているのが特徴です。
加工のしやすさは様々な民芸品に利用するには非常に適したものとなっており、地元の土産物などに利用されているほか、実は現在としても広く利用されています。近年は特に木造だけでなく鉄筋の住宅にも木目のアクセントが欲しいと言う理由で様々な木材が利用されることが多くなっていますが、その中でも栂は軽く加工がしやすいことから様々な装飾を施した形での利用が非常に多くなっているのです。また、一般的な木材と異なり木目の非常に美しく、住宅内の装飾壁などに応用すると独特の美しさを醸し出すことから近年では広く利用されることが多くなっており、檜と同じような高級罪と扱われることも少なくありません。そのため、三重県でもその需要が非常に増えており、取引状況が芳しいものとなっているのが特徴です。

 

 
トップへ戻る