長野県のケヤキの取引状況(2019)

 

本州の内陸部にある長野県は、海に面していない内陸部にあり、山岳地帯が多あるのが特徴です。群馬県や埼玉県・山梨県、それに日本海側に位置する新潟県と富山県、に隣接しているほか、中部地方である岐阜県や静岡県・愛知県にも接しているエリアです。面積は約1,310,000ヘクタールで南北に長い形をしています。県の北西部や南東部は標高が高く、複雑な地形の場所も多いのが特徴です。その地形によって気候は場所により違い、豪雪地帯に指定されているところもあります。
長野県は全国でも有数の森林県で、森林面積は県土全体の約80パーセントも占めています。その広さは1,060,000ヘクタールにものぼり、国有林と民有林を合わせた森林面積の広さは全国で第3位となっています。その内、私有林は全体の約半数となる48パーセント、そして国有林は35パーセント、公有林は17パーセントです。長野県のケヤキの取引状況ですが、長野県の人工林では、カラマツが多く栽培されていて全体の52パーセントを占めています。次に多いのは17パーセントを占めるスギ、そしてヒノキ・アカマツと続いています。ケヤキを含む広葉樹は、全体の1パーセントです。しかし長野県では、世代交代や不在村化が進んだために森林の所有者が不明になっていることも多く、長く管理されていない森林も少なくありません。
また長野県では、神社・仏閣などにケヤキの巨木が今も多数あり保存されています。街中では街路樹として植えられていることも少なくありません。その他にも上田市や木曽郡などには造林されたケヤキ林があるなど、ケヤキの育ちやすい環境があります。しかし木材として使用するために栽培される樹木は、カラマツ・スギ・ヒノキなどが多いです。全体的に現代では国内においてケヤキの需要が少なくなっているのも、栽培が少ない理由です。とはいえ、ケヤキは和箪笥や和机などの和風の家具に使われるほか、お椀やお盆などの漆器にも使われています。さらに寺院の建築にも使われているため、全く流通しないわけではありません。

 

 
トップへ戻る